Wi-Fi6とは?5Gの使い放題を契約していても必要?

2020年は日本国内において5Gサービスが提供開始した年でもあります。そのため世間では5Gが注目されていますが、同時に5G時代の高速通信に対応した「Wi-Fi6」の存在も注目を集めています。

今やWi-Fiは、スマホ、パソコン、ゲーム、家電などさまざまな機器を扱う上で欠かせない存在になりました。Wi-Fi6とは、どのような通信規格なのでしょうか。また5Gサービスとの違いや、相性はどうなっているのでしょうか。今回はWi-Fi6についてご説明させていただきます!

Wi-Fi6とは

Wi-Fiといえば、現代では自宅、飲食店、オフィス、学校、観光地などで当たり前の存在になりました。スマホやタブレット、パソコンをお持ちの方であれば、耳にしたことがあると思います。しかし、このWi-Fiにはいくつも規格があることはご存じでしょうか。意外に知らない人も多いかもしれません。

Wi-Fi規格は、「IEEE 802」+「11+アルファベット」といった形で表現されます。「11g」「11n」「11ac」など、見覚えがあるかと思われます。Wi-Fi6は第六世代の規格となり、規格名は「IEEE 802.11ax」です。一度、歴代Wi-Fiの名称、規格、通信速度などを表で確認してみましょう。

  規格 最大通信速度 周波数
Wi-Fi6 IEEE 802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz帯/5GHz帯
Wi-Fi5 IEEE 802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
Wi-Fi4 IEEE 802.11n 600Mbps 2.4GHz帯/5GHz帯
第三世代 IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
第二世代 IEEE 802.11a 54Mbps 5GHz帯
第二世代 IEEE 802.11b 11Mbps 2.4GHz帯
第一世代 IEEE 802.11 2Mbps 2.4GHz帯

 

ところでWi-Fi6対応のルーターを購入したら、Wi-Fi5以前の規格対応のパソコンやスマホも買い替えなければいけなのでしょうか。もちろん、そんなことはありません。Wi-Fi6のルーターは、古いWi-Fi規格にも対応しています。今まで使用していたパソコンやスマホは使用できるので、安心してください。使用中機器の規格を上限として、今までと変わらずWi-Fiの使用が可能です。 

Wi-Fi6と5Gの特徴と、違い

同時期に話題になった、Wi-Fi6と5Gそれぞれの特徴と違いを見ていきましょう。

Wi-Fi6

まずはWi-Fi6についてご説明します。Wi-Fi6の特徴には、「高速」「混雑に強い」「省エネ」といった事柄が挙げられます。ご家庭においてスマホ、タブレット、パソコン、ゲーム機、スマート家電など、インターネットに接続できる機器が増えているかと思われます。接続機器が増えると回線が混雑することもありましたが、Wi-Fi6なら一斉に接続しても快適に使用できるでしょう。

高速通信が可能

Wi-Fi6の最大通信速度は9.6Gbpsと、Wi-Fi5に比べると約1.4倍の速さを誇ります。さらに2.4GHz帯/5GHz帯の二つの電波が組み合わされているので、安定・高速な通信が実現されました。

Wi-Fi6の通信は4Gの回線速度である75Mbps~100Mbpsと比較しても遥かに速く、快適に利用できるでしょう。Wi-Fi6の通信速度なら、8Kや4Kといった高解像度の映像配信が可能となります。データの送受信にかかる時間も大幅に短縮されるので、動画視聴やオンラインゲームが快適に楽しめるようになります。

混雑に強い

自宅などでWi-Fiを使用していると、速度が遅く繋がりにくいと感じたこともあるかと思われます。最近はWi-Fiに接続できる機器がどんどん増えており、同時接続数が増えると回線が重くなるといったトラブルも発生してしまいます。しかしWi-Fi6には、「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術が採用されています。この技術により、同時に接続する機器が多い状態でも、通信の順番待ちが発生しません。快適にネットワークを利用できるようになるでしょう。

省エネ

Wi-Fi6には、スマホなど機器のバッテリー消費を抑える技術も採用されています。

端末へのデータ通信のタイミングを調整して、受信待機の必要がない状況下においては、通信機能をスリープ状態に移行してくれます。この機能により機器の消費電力を抑え、省エネを実現すると同時に、バッテリーを長持ちさせてくれるでしょう。

5G

5Gの特徴には「高速・大容量」「低遅延」「同時多数接続」とった事柄が挙げられます。

5Gが活躍するのは通信業界だけでなく、さまざまな分野で活用されていくことが予想されているのをご存じでしょうか。たとえば医療、農業、建設といった業界や、自動運転などあらゆる分野の技術向上に活用が想定されています。そんな5Gの特徴を詳しく見ていきましょう。

高速・大容量

5Gはこれまでの4Gと比較しても、さらなる高速・大容量化を実現しました。4Gでは2時間以上かかる動画のダウンロードも、5Gなら数秒でダウンロードすることが可能です。

国際電気通信連合によると、5Gの理論上の最大通信速度(下り)の目標値は20Gbpsとされています。

低遅延

5Gではデバイスとサーバー間の距離を縮め、通信時間を短くする技術が用いられています。サーバーとの通信経路が短いので、リアルタイム性を確保でき、高画質を維持したままリアルタイムに映像の視聴が可能となりました。国際電気通信連合による伝送遅延の目標値は1msで、4Gの10msに比べると10分の1にまで改善されます。

同時多数接続

5Gはデバイスと基地局の通信をシンプルにして、同時接続数を多くする技術が採用されています。スマホやパソコンだけではなく、これから増えていくであろうセンサーや自動車などに対しても、同時接続数が増えました。

国際電気通信連合による同時接続の目標値は100万デバイス/㎢です。4Gでは10万デバイス/㎢だったので、約10倍のデバイスが接続可能となるでしょう。

 

Wi-Fi6と5Gの違いとは?

5GとWi-Fi 6の違いを分かりやすく表にまとめると、以下のようになります。

  Wi-Fi6 5G
ネットワーク ワイヤレスネットワーク

(無線LAN規格)

モバイルネットワーク

(移動通信システム)

契約先 プロバイダ 通信キャリア
エリア Wi-Fi対応エリア 屋内でネットワークが構築されたエリア
理想的な通信環境 移動時、外出時など 高密度の屋内

 

これらの特徴から5Gは屋外、Wi-Fi6は屋内の通信に適していると言えるでしょう。

使い放題の5Gを利用していてもWi-Fi6は必要?

日本における5G元年とも言うべき2020年現在、大手キャリアでは5Gサービスの使い放題、大容量プランを用意しています。

キャリアで5G使い放題を利用していても、Wi-Fi6は必要なのでしょうか。結論から言うと、Wi-Fi6も併用するのがおすすめです。その理由について、詳しく説明していきたいと思います。

Wi-Fiは今後も固定回線として必要

現在、4GとWi-Fiは屋内外どちらでも使用できますが、5GとWi-Fi6の普及後は住み分けされるのではないかと予想されています。

たとえば5G屋外メイン、Wi-Fi6はオフィスやご家庭など屋内メインのネットワークとして活用されていくのではないかと予想されています。そのため5G普及後も、Wi-Fi6は家庭用の固定回線として確保しておくといいでしょう。

5Gが使い放題ではなくなる可能性もある

2020年9月現在、国内大手3大キャリアからは以下のような大容量プランを提供しています。

docomo

「5Gギガホ」という下り最大4.1Gbps、上り最大480Mbpsの速度をサポートしてくれるプランが用意されています。利用できる通信量は1ヶ月あたり100GBですが、現在は「データ量無料制限キャンペーン」が行われており、通信料無制限となっています。

ただし終了時期は未定なので、突然終了する可能性があることも考慮に入れておきましょう。 

au

「データMAX 5G」をベースに、「データMAX 5G Netflixパック」「データMAX 5G ALL STARパック」という三つのプランを提供中です。データMAX 5Gプランは容量無制限で通信できるプランですが、テザリング、データシェア、世界データ定額の合計の通信量には月30GBの上限が設定されています。

Softbank

Softbankは5G向けと4G向けの料金プラン「メリハリプラン」を提供中です。合計7,480円で、月50GBまでの高速通信が利用できるプランです。

また1ヶ月の間に利用した通信量が2GB以下の場合、自動で1500円分が割り引かれるようになっています。docomoやauに比べるとやや見劣りするものの、YouTubeやAmazon Prime Videoなど対象の動画サービスやSNSで消費する通信量がカウントされません。この点は非常に魅力的だと言えるでしょう。

このように現在では、各社ごと5G向けの大容量プランが用意されています。しかしdocomoの「データ量無料制限キャンペーン」が終了未定であるように、突然使い放題が終了するかもしれません。現在の4Gスマホでも、自宅でネットにつなぐときはパケット代節約の為、Wi-Fiを利用している人が多いのではないでしょうか。5Gも同様の流れになる可能性が考えられるので、自宅ではWi-Fiを用意しておくといいでしょう。

5Gは通信容量を大量に利用する可能性がある

5Gでは通信容量が大容量に増えることが想定されています。

そのためサービス開始の直後には、データ通信量を無制限に利用できる使い放題や、通信容量が非常に大きいプランが提供されています。しかし5Gは、通信キャリアが設置した通信局や電波を利用して提供されます。将来的にはこれまでと同じく、パケット制度が適用される可能性が高いと言えるでしょう。

パケット制度になった時、5Gの大容量通信では、高速通信が行えてもすぐにギガ不足になってしまう可能性も指摘されています。

Wi-Fi6は5Gと相互補完関係に

5Gは大手通信会社が提供する電波サービスなので、近くに基地局がないと利用できません。企業や自治体向けのローカル5Gというサービスも登場していますが、5Gを使用するには免許を取得したり、設備を整えたりする必要があります。

こういった事情から、5Gが日本国内で本格的に普及するには、数年近い年数が必要となると予想されています。一方Wi-Fi6であれば、免許の取得は必要ありません。設備も比較的安価に設置することが可能です。

5GとWi-Fi6は高速・大容量データ通信が可能という点で、同時に注目されています。5Gが基地局を経由して広範囲の通信が可能なサービスなのに対して、Wi-Fi6は極めて限定されたエリアでの通信に向いています。

たとえばオフィスや観光地といった、一定のエリアに大勢の人が集まって通信を行う環境においては、Wi-Fi6がおすすめです。一方、屋外・長距離の通信が必要な環境においては、5Gが適しています。5GとWi-Fi6は、お互いの弱点を補完し合うような関係と言っていいでしょう。この二つを上手く組み合わせることにより、AIやIoTといった通信インフラの普及が進み、より快適に使用できるようになります。Wi-Fi6と5Gはどちらか片方を選ぶのではなく、相互補完的な関係にあると認識するといいでしょう。

まとめ

今回はWi-Fi6と5Gの関係性についてご説明しました。

現在キャリアの5G使い放題プランに加入していても、今後突然終了する可能性もあります。また5Gが屋外での通信に適しているのに対して、Wi-Fi6は屋内向けの通信サービスです。5Gでは大量の通信量になることが予想されており、キャリアの使い放題キャンペーンもいつ終了するかは未定です。5Gも便利なサービスですが、通信量を抑えて使用するのであればWi-Fi6がおすすめです。

また新型コロナウイルスの影響もあり、今後はさらに家で過ごす時間が増えていくでしょう。自宅で使用するのであれば、モバイルネットワークを通じて、パソコンやタブレットのインターネット接続を行うテザリングよりも、通信量やパケット代が抑えられるWi-Fiの方がおすすめです。今の世の中では、さまざまな要因から、5GとWi-Fi6の両方を備えておいた方が効果的です。今のうちから5GとWi-Fi6について情報を集め、使い分けを進めておくといいでしょう。