いつ5Gのスマホ・スマートフォンは購入できるようになるのか?失敗しない3つの注意点

5Gのスマホをいまかいまかと首を長くして待っているのは少なくないはずです。5Gいつでるのということで前回の記事でも2020年春頃、もしくは第一弾は3月ごろということで話をしています。
もし新しいスマホに買い換えようと検討している方で、どうせだったら5G対応のスマホにしたいと考えている方に購入する前に注意したほうがよい3つのについてご紹介いたします。
Contents
キャリア毎におけるサービス利用範囲を確認
まずは注意していいただきたいのが、キャリア毎における5Gサービスの利用範囲というのを確認しておくことをお勧めします。
サービスの利用範囲というのは、言い換えると5G専用の基地局が住んでいる地域にどれくらいあるかどうかということです。
5Gの特徴として、今までの基地局で利用していた電波と5Gの電波はことなるため新しい基地局が必要になってくるのです。そのため書くキャリアは今回の5Gの利用開始において数千億円もの費用をかけて回収をすすめています。
これらの基地局の影響によって利用できる地域やそうで無い地域というのが出てくるはずです。
5G専用の基地局が近くなくても5Gスマホ販売される
なにより注意したい点は、この5Gの基地局が十分出ない地域でも販売されるという点です。
理由としては、今回5Gの導入にあたってNAS(Non-Standalone)という方式であるとため、たとえ住んでいる地域に5GアンテナであるNRがなかったとしても、4G・LTEを利用することになります。
つまり5G対応のスマホだけれども、実際利用しているのは4G・LTEの電波であるためスピードは今までとからわないという状況になります。(もちろん対応エリアであれば5Gに切り替わるのでその際のスードは早くなるはずです。)
ですので、あまりすんでいる地域もしくは活動する地域にに5Gの基地局がないエリアである場合には、ある程度5G対応のスマホが発売されたとしても見送る方が得策であるように感じます。
5Gのスピードの安定は当分先だということ
先ほどもNSA(non-standalone)の話をしましたが、NSAであるということはスピードが常に安定しないということを理解して5G対応のスマホを購入するようにしましょう。
スピードが安定しないとは、例えばスマホでワンセグなどの映像を楽しんでたとしても移動途中でアンテナが切り替わり5G→4Gに切り替わるため映像が急にカクカクする可能性があります。
こちらの映像は、5Gを世界で先駆けて導入したシカゴで5Gのスピードテストを行った際の映像です。したのリンクにある記事内にある動画よりも1ヶ月まえにアップロードされている映像です。
この動画で利用されているのはVerizonのモートローラーの機種を利用したスピードテストですが、大きなアプリをダウンロードしたときに5G回線でも4G回線と同じくらいのダウンロードスピードだったと体験で語っています。
一方で1ヶ月後の下記リンクの記事内に添付してあるビデオではsamsung galaxy s10を利用した場合に、超高速通信を実感しているようすです。
この映像から予測されることとしては、機種としての性能もありつつ1ヶ月程度は5G利用開始から余裕を見た方がよいということがわかります。
4Gに変わったばかりのころは、3Gの電波に切り替わっていることがよくあったかと思います。その状況がまさに今回もおこるということです。
ちなみに今のインターネットの通信速度を比較した記事がこちらにありますので参考にしてみてください。
変更プランをしっかり確認する必要性
3つめは大容量通信が可能になった5Gのスマホを購入するまえに注意しておきたいのが通信プランです。
iモードがではじめたときに学生がネットを楽しく利用していたら気がついたらパケット料金がえらいことになっていたという話を聞いたことがありますが、まさにしっかりとパケ放題のようなプランに入っていないと5Gスマホの利用は危険です。
5G対応のスマホは、高速通信が可能ですので映像をはじめデータの大きなものの送受信が可能になってきます。またダウンロードなど一瞬で終わってしまいストレスを感じないため、逆に多くのデータを送受信する危険性をはらんでいます。
まとめ
5Gのスマホ利用するのが今から楽しみで仕方ありませんが、今回お話した下記三つの注意点
- キャリア別に5G利用可能エリアは異なる可能性がある
- 5G対応スマホは常に5Gではなく地域によって4G・LTEにもなる
- 超高速通信だからこそパケット通信量のプランには今まで以上に注意する
以上の三つの点をふまえてから5Gのスマートフォンを購入することをお勧めします。まだまだ深掘りしていけば色々な注意点というのはキャリア毎に存在するかと思いますが、いまのところはまずこの3つだけを注意しておけば大丈夫かと思います。
引き続き5Gチョイスでは失敗しない5Gのスマホの選び方について追いかけ情報発信してまいります。