5Gのエリアマップをキャリア別に確認!全国で使えるようになるのはいつ?

5Gサービスが2020年3月末に開始され、ドコモやKDDI、ソフトバンクの3大キャリアを中心に、5Gエリアの全国整備が進んでいます。

しかし5Gが使えるエリアは、順次広がっていくため、自分が住んでいる地域に5Gエリアが届いているか気になっている方も多いはずです。

そこで本記事では、ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル、UQモバイル各社の5Gエリアを紹介していきます。

5Gスマホはいつから快適に利用できるようになるのか

5Gの各キャリアの提供はいつから?

 

 

キャリア別の5Gスタート時期

  • NTTドコモ:2020年3月25
  • KDDI/沖縄セルラー電話:2020年3月→2020年3月26日
  • ソフトバンク:2020年3月頃→2020年3月26日
  • 楽天モバイル:2020年9月30日
  • UQモバイル:2021年夏ごろ

5G通信を提供開始時期は、ドコモ・KDDI・ソフトバンクが2020年3月にほとんど同時に提供を開始しました。

三大キャリアが5Gを提供した後に、楽天モバイルも5Gのサービスをスタートさせました。UQの提供は最も遅く、2021年6月の予定です。

 

ドコモが5Gサービスプランを公式発表!スマホにおける利用料金や端末、5G対応エリアの詳細は?

東京都が世界でもっとも5G、モバイルネットワークが充実した都市に近づける理由とは

 

ドコモの5G基地局は1万局を突破!

ドコモの5G基地局は、2021年6月時点で1万箇所を突破する予定です。さらに2023年3月末までには、3万2,000局以上の基地局が設置されます。

ドコモの5Gエリアマップ

北海道・東北地方 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
関東地方 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
中部地方 新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知
近畿地方 三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国地方 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国地方 徳島、香川、愛媛、高知
九州・沖縄地方 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

 

ドコモの5Gエリアを調べたい方は、こちらの記事をご確認ください。都道府県別で5Gが使えるエリアを紹介しています。

ドコモが5Gエリア最新版を公開!多数の地域で5Gの利用が可能に【ドコモ5G基地局都道府県別まとめ(2月末時点)】

KDDIの5G基地局は5万局を突破!

KDDIの5Gエリアは、2022年3月末までに全国で5万局を超える予定です。4G基地局を転用することで、ドコモよりも大量の基地局を設置します。

KDDIのエリア展開

北海道・東北地方 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
関東地方 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
中部地方 新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知
近畿地方 三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国地方 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国地方 徳島、香川、愛媛、高知
九州・沖縄地方 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

市区町村以下を調べたい方は。KDDIのエリア検索サイトをチェックしましょう。駅や主要施設を中心に5Gエリアが広まっています。

KDDIもついに3月26日から5G開始!料金と対応スマホ、エリアの詳細まとめ

ソフトバンクの5G基地局は3800局を突破!

画像引用:ソフトバンクが取り組む5Gエリアの拡大。より多くの人に5Gを使ってもらうために – ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

ソフトバンクの5Gエリアは、2021年度末に5万局を突破する予定でしたが、計画に遅れが出ているようです。

今年度末には遅れを取り戻すことが発表されていますので、心配はないかと思われますが、今後の動向に注目したいところです。

日本初の5Gプレサービスをフジロックで開始したソフトバンク

ソフトバンクの5Gエリアマップ

北海道・東北地方 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島
関東地方 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川
中部地方 新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知
近畿地方 三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国地方 鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国地方 徳島、香川、愛媛、高知
九州・沖縄地方 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

ソフトバンクの5Gエリア展開は、ドコモやKDDIと比べるとせまいものの、全国に一箇所以上は基地局が設置されています。

細かな市町村を確認したいという方は、ソフトバンク公式のエリア検索から住所入力をしてみてください。

ソフトバンク、5Gサービスが2年間無料で利用できるサービスを発表!5G対応スマホは4種類発売予定

楽天モバイルの5Gエリアは狭い?

楽天モバイルの5Gエリアマップ

北海道・東北地方 北海道
関東地方 埼玉、東京、神奈川
中部地方 愛知
近畿地方 大阪、兵庫
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方

楽天モバイルはドコモ、KDDI、ソフトバンクに続き5Gを開始した会社です。そのため3大キャリアに比べると5Gエリアが狭くなっています。

楽天モバイルは、全国に5G基地局を設置すると発表しています。市町村単位で基地局が設置されるので、地方の5G構築にも力を入れているようです。

UQモバイルの5Gエリア

UQモバイルの5Gは2021年夏から!

UQモバイルは2021年の夏を目処に、5Gの提供を開始する予定です。詳しい日程や、5Gエリアがどこから始まるかについては発表されていません。

現時点では詳細はわかっていないものの、KDDIのサブブランドという点を考えると、都市部を中心に5Gエリアが構築されるでしょう。

5Gが安定して使えるようになるのはいつ?

5Gが今ある4Gのように、日本全国で使えるようになるのは2025年ごろになるのではないかと予想されています。

5Gに接続できるのは携帯だけでなく、ロボットや車などあらゆるモノが対象です。そのため山間部や沿岸沿いなど幅広い範囲が5Gエリアとなります。

5Gが生活基盤となれば、ドローン輸送や自動運転といった技術革新が起こるのは間違いありません。

5Gのエリア展開が遅い理由は?

5Gのエリア展開が遅いのは、5Gの電波を飛ばすための基地局に原因があります。5G基地局は4Gのときよりも多く設置するのでコストがかかるのです。

5Gはアメリカや韓国、ヨーロッパでも続々と提供開始

5G基地局の展開は、日本よりも世界の先進国の方が提供開始日も、5Gエリアの拡大スピードも上手のようです。

5Gエリアの展開は、韓国が2019年の4月5日にサービス開始したことを皮切りに、中国やアメリカなど先進国で始まっています。

5Gの基地局数が、世界で最も多いのは中国です。中国の5G基地局は約82万局を突破し、すでに無人バスや遠隔医療などに使われています。

中国の5G事情から見た最新事例とこれから

アンテナ設置業者に聞いてみた「いつから使える5G?」

5G基地局の設置業者に聞いたところ、5Gの特性上、5Gの全国展開には4G基地局以上の数が必要なため、時間がかかると回答しています。

しかし5G加入者は、2020時点で545万件を超えており、5Gのエリアが広がるごとに、さらに5Gの加入者は比例していくでしょう。

ドコモが5Gスマホ3機種を発表!「ドコモ5Gオープンラボ」で体感せよ!

 

まとめ

5Gは2020年3月からサービスが開始され、駅など人が集まる施設を中心に、5Gエリアが広まっています。

キャリアに応じて、5Gが届く地域に差があるので、使いたいキャリアの5Gが、自分の住んでいる地域に対応しているか確認しましょう。