ソフトバンクが27日から5G開始!エリアの詳細まとめ【後半3県】(3月末時点)

前回の記事では千葉県、東京都、石川県、愛知県の前半4県のソフトバンク5G対応エリアについてご紹介しました。

本記事では、後半の大阪府、広島県、福岡県の3県にフォーカスして5Gエリアの詳細をご説明していきたいと思います。

ちなみにソフトバンク5Gは3月末から利用できるエリアは千葉県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、福岡県の7県になりますので、非常に局地的な点展開です。今後の展開に期待しつつ、後半3県の現状から見ていきましょう。

ソフトバンクにおける都道府県別5G対応エリアについて

ソフトバンクの公式ホームページをみても自分の住んでいる県が対応しているか分からないという方も少なくないのではないでしょうか。ここからは都道府県別、区域別にご紹介していきますので便利に利用していただければ幸いです。

大阪府で3月末から5Gを利用できるエリア

まずは大阪府からお伝えします。

大阪市都島区

まずは大阪市都島区からです。

■画像

都島区は以上の5エリアでの展開になります。『一部』と記載があるのは、具体的な情報が把握できていない状態になりますので、実際に5Gスマホを利用している方が体感してみなければ分からないかもしれません。

サービス開始当初は非常に局地的で『Wi-Fiスポット』のような形でスポットを探しながら利用することになるであろうとアナウンスされていますので、都島区でもスポット探しが必要になるでしょう。

大阪市福島区

下記が福島区のエリアになります。

■画像

福島区は全13エリアとなり、都島区よりは少々広範囲をカバーしている形です。『一部』と記載されていないエリアについては、記載の地域全体を5G通信がカバーしているのか明確なことは分かりかねますが、おそらく一部と記載のあるエリアよりは比較的広範囲で5Gを利用できるのではないでしょうか

大阪市此花区・西区・港区

此花区、港区、西区はそれぞれ広範囲ではなかったので1つにまとめてご紹介します。

■画像

此花区6エリア、西区4エリア、港区3エリアでの展開になります。こちらのエリアの方々は5Gが利用できるエリアが点々としている可能性がありますので、今春にソフトバンクの5Gスマホを購入しても、日常的に5Gを利用するのは難しいかもしれません。ソフトバンクに限らず、各携帯キャリアは新しいサービスやスマホの発売などを春と秋に発表しますので、今秋の発表や5Gの展開状況などを見てから5Gスマホを購入する形でも良いのではないでしょうか。

大阪府天王寺区

続いて天王寺区です。

■画像

天王寺区は全16エリアとなっております。天王寺区は天王寺動物園などの観光スポットもあり比較的多くの人が集まる区でもありますから、展開が早いのかもしれませんね。ただ、5Gは電波の特性上、障害物に弱く電波が届かない場所なども発生するといわれています。

ビル街や人通りの多い場所ですと、もしかすると5Gサービス開始当初はエラーが起こる可能性もあるかもしれません。

大阪市浪速区

浪速区の3月末からの5G展開は下記の15エリアになります。

■画像

天王寺区と同様のエリア展開率となっており、比較的広範囲をカバーしているといえるでしょう。

大阪市生野区・阿倍野区

続いて、生野区と阿倍野区はそれぞれ同時にご紹介します。

■画像

生野区4エリア、阿倍野区2エリアでの展開です。こちらのエリアの方も5G通信を日常的に利用するのは難しいと思われますので今後の展開状況を見守るしかありません。

大阪市北区

続いて北区になります。

■画像

北区は全21エリアでの展開、大阪府内で一番展開エリアの広い地域となっています。『一部』と記載のある部分が少々気になるものの、比較的広範囲をカバーしているといえるのではないでしょうか。

大阪市中央区

大阪府、最後は中央区です。

■画像

中央区は全9エリアとなっています。

ということで、大阪府のソフトバンク5G対応地域は大阪市のみとなりました。ソフトバンクをはじめ、KDDIやドコモも都市部から展開していくと述べておりましたが、もしかすると都市部に5G基地局を構築するには様々な場所に許可が必要になってくるなど、シビアな面があるのかもしれませんね。障害物に弱い5G通信を、ビルの立ち並ぶ都市で問題なく利用するにはどのようにすべきかなどの課題も残っていることでしょう。

広島県で3月末から5Gを利用できるエリア

次は広島県のソフトバンク5G対応エリアを見ていきたいと思います。

広島市中区

まずは中区からです。

■画像

中区は上記23エリアでの展開です。地域的には点々としている印象ですが、他県に比べても比較的広範囲をカバーしている状況ですので、今後の展開もおそらく早いのではないでしょうか。

中区付近にお住まいの方でソフトバンクの5Gスマホの購入を検討されている方は、今春発売のスマホを購入して見ても良いかもしれませんね。

広島市東区・南区・西区

東区・南区・西区は同時にご説明していきます。

■画像

東区、西区がともに1エリア、南区が21エリアでの展開です。

広島県福山市

続いて福山市です。福山市はKDDIでも広範囲を5Gがカバーしておりました。

■画像

全58エリアでの展開となり、福山市にお住まいの方は今春発売の5Gスマホを購入されても

日常生活の中で不便なく5G通信を利用することができるのではないでしょうか。現在はコロナウイルスなどの感染症対策のため、自宅でいかにして有意義に過ごすかというのが重要になっていますよね。5G通信は高速で大容量の通信を行うことができるものですので、ソフトバンクの5Gスマホを購入された方で、且つ5G通信エリアにお住まいの方は、ソフトバンク5Gで動画等を楽しんでみてはいかがでしょうか。

福岡県で3月末から5Gを利用できるエリア

最後、九州地方の展開は福岡県のみになります。

福岡市博多区

福岡市で5Gを利用できるエリアは博多区の下記のエリアになります。

■画像

福岡市は博多区の7エリアのみにとどまり、エリア自体も点々としておりますので、こちらもやはり『5Gスポットに足を運んで利用する』というイメージになると思われます。

まとめ

前回ご紹介した4県に続いて、今回は大阪府、広島県、福岡県の3県のソフトバンク5G対応エリアについてご紹介を行いました。広島県福山市は比較的広範囲を5G通信がカバーしているものの、現状で、ソフトバンクは全7都府県での展開のみとなっており、ソフトバンクの5Gスマホを購入しても実際に5Gを利用できるエリアは非常に限られています。

各キャリアの5G対応エリアをしっかり確認して、5Gスマホを購入してもまったく5Gが利用できなかったと後悔してしまうことのないようにしましょう。

今回のソフトバンク5Gの対応エリアのご紹介で、5Gチョイスにて各キャリアの都道府県別5G対応エリアのご紹介がすべて完了いたしました。次回の記事では、各都道府県をピックアップして、5G対応エリアの展開率などから各地域におすすめの携帯キャリアを考察していきたいと思います。

5Gスマホの購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。