格安SIM利用者が5Gスマホに乗り換える方法とは

大手携帯3キャリアが今年3月末に5Gサービスをスタートさせましたが、格安SIM業界では未だ5G回線を利用できる会社は少ないようです。そもそも大手キャリアでも5Gエリアが限定的であることから、今後大手キャリアの5Gエリアが広まらないことには、格安SIM業界では利用が広がらない可能性もあります。
とはいえ、現状で格安SIMを利用している方も、5Gエリアが近くにきている場合や、5Gを利用したいということから5Gスマホの購入を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで本記事では格安SIM利用者が5Gスマホに乗り換えるための方法はどんな方法があるのか、そして格安SIMに5Gが対応するのはいつ頃になるのかという点について解説してまいります。
Contents
そもそも格安SIMから5Gスマホに乗り換えられる?
現時点で格安SIMは5Gに対応しておりません。格安SIMは大手キャリアから通信設備を借りて通信事業を行っている特性上、大手キャリアの通信設備拡充が進行するまではなかなか5G対応の通信サービスを展開することが難しいからです。そのため格安SIMの利用者が5Gスマホに乗り換えるには一旦大手キャリアに乗換を行うことで5Gスマホに乗り換えることができます。
格安SIMユーザーが5Gスマホに乗り換える方法
現状格安SIMを利用している方で5Gスマホに乗換を行う場合は、MVNO(格安SIMを提供する会社)から三大キャリアに乗換を行う手続きをしなければなりません。
その際は、MVNOに問い合わせて、電話番号等を変更しないための手続きや予約番号(MNP予約番号)、クレジットカードや本人確認書類を用意して、MVNOからの転入手続きを行います。しかし、MVNOから三大キャリアにンり変えるときにはWeb申し込みができないケースが多く、転入手続きができないショップもあるので注意が必要です。
次に乗り換えるキャリアはどのキャリアにするのか決定したうえで、最寄りの携帯ショップにMVNOからの転入手続きが可能かどうかを確認しておくようにしましょう。
また、格安SIMで利用する回線は、三大キャリアの中のどれか1つのキャリアの回線を利用したものです。今まで利用していた回線と、別系列回線のキャリアへ転入する場合は、新規加入キャンペーンが実施されていれば、各種キャンペーンの適用になりますが、同系列回線w利用している場合は、諸キャンペーンが適用外となる可能性もあるので、オトクに乗換をしたいという方はキャンペーンの適用条件等もしっかりと確認をする必要があります。
格安SIM利用者で5Gスマホへの乗換をお勧めする人
とはいえ、格安SIMを利用している方のほとんどは旧モデルでもよいから少しでも通信料を安く抑えたいという方でしょう。当然大手三大キャリアでの契約となりますと、現在の通信料の倍、もしくはそれ以上となる可能性が高いです。
それでも5Gスマホへの乗換をお勧めする人は、
①通信料が上がってもよい
②5Gスマホを利用したい
③自宅以外で良く訪れる場所が5Gエリアだ
④5Gスマホで体験したいものがある
等の納得できる目的がある場合は格安SIMから5Gスマホにのりかえるのがお勧めです。5Gではゲームから映画からいろいろなサービスが高速通信で利用できるのがメリットです。そのようなコンテンツをぜひ5Gで体験したいという方は、5Gスマホに乗換をするのがおススメです。
格安SIMから5Gスマホに乗り換えるときの注意点
ただ、格安SIMから5Gスマホに乗り換えるときに注意しておきたいことは、
①5Gスマホの端末を購入する必要がある
②5Gエリアでないと5Gを利用できない
③通信料が今よりも高くなる
という点です。
①5Gスマホの端末を購入する必要がある
大手キャリアに契約を乗り換えたから今までの携帯でも5G回線を利用できるかといいますと、当然そうではありません。大手キャリアに乗り換えたうえで、5G回線が利用できる5Gスマホを購入する必要があります。5Gスマホとなりますと、端末代金も安くて5万円から、高くて10万円をこえるものまでさまざまです。
特に、今年10月に発売されるiPhone12は、5G対応となるのではと予想されており、こちらもまた10万円前後なのではと予想されています。分割にするにしても分割回数によっては毎月1万円ほど払わなければならない可能性もあるので注意が必要です。
②5Gエリアでないと5Gを利用できない
また、5Gスマホを購入しても、5Gが利用できるエリア、いわゆる5Gの基地局が構築されているエリアでなければ5Gスマホを購入しても5G通信を利用することはできません。ご自身の利用頻度が高い場所が5Gエリアに該当するのかどうか等もきちんと調査しておく必要があります。
③通信料が今よりも高くなる
格安SIMは大手キャリアから通信回線を借りて提供する形でしたので、多少つながりにくい時はあると言えど、日常的には問題ない程度に通信ができますし、何より格安に利用できるのが利点でした。しかし、大手キャリアはそれぞれ通信料が格安SIMのそれより高くなりますので、毎月の利用料金、端末代金と合わせて現在の請求額より、倍以上になってしまう可能性もあります。
料金等を趣味レーションし、それらを留意したうえで、契約を乗り換えるべきなのか検討しましょう。
格安SIM会社が5Gに対応するのはいつ?
現状は格安SIM会社は5G通信に対応しておりません。それは現在三大キャリアでさえも5G通信のインフラが整っていないからで、いずれ5G通信のインフラが整えば順次格安SIMにも5G通信回線を提供していくことになるでしょう。
5G通信が問題なく使えるようには約3年程度かかるといわれており、2023年頃までには4Gと同様に利用できるようになるとされています。そのため、MNVOのほうも2023年までには格安SIMで5Gスマホを利用できるようになるのではないでしょうか。
尤も、総務省でもいずれはMNVOにも5G通信回線を提供すべきだとされています。ですので、いずれは格安SIMでも現在の4Gや3Gのように5G通信を利用できる日が来るはずです。
まとめ
現状では格安SIMで5Gを利用するということができないので、一旦大手キャリアに契約を戻してから5Gスマホや5Gプランに乗り換える必要があるということになります。
今後は5Gのインフラ整備が急務とされており、どんどんエリアが広がっていくことも予想されますので、格安SIM利用者でもいち早く5Gを利用したいという場合は今この機会に5Gスマホに乗り換えておいてもよいかもしれませんね。そしていずれ、格安SIMでも5Gスマホが利用できるようになったとすれば、再度乗換を行えばよいのです。
5Gの乗換に関して、疑問点のある方などに向けて、今後は5Gチョイスのお問合せ窓口を設置する予定です。5Gや5Gスマホについて疑問のある方等は、随時コラムをチェックしていただければと思います。