四国県内にお住まいで5Gスマホを購入するならこのキャリアがおすすめ!

都内や国内の主要都市では5Gの使用可能エリアも増えつつありますが、その他の県ではどうなのか気になりますよね。特に、これから始まる東京オリンピックや様々なイベントの際にも、その動画配信やライブストリーミングなどを5Gで楽しめたらと考える方も多いのではないでしょうか。

今回は四国県内にスポットを当てて、5G事情についてお話して行きたいと思います。

 

四国4県で使える5G使用可能エリア

 徳島県・香川県・愛媛県・高知県で5Gの使用可能なエリアが、今現在どのくらい広がっているかをここではキャリア別にご説明していきます。

docomoの場合

 まず気になるのが交通系施設での使用です。その県の入り口ともなる施設なので、重要なポイントになるかと思います。四国の交通系施設における5Gの使用可能エリアは『香川県JR高松駅』と『愛媛県の道後温泉駅』になります。高松駅では駅周辺だけでなく駅の構内、バスターミナルでの使用も可能です。道後温泉駅についてはまだ駅周辺だけの使用が可能ですが、観光スポットの一つであるため今後5Gへの発展には期待ができるのではないでしょうか。また、商業施設では『香川県サンポートタワーのデックスガレリア周辺』『愛媛県の道後温泉の本館周辺』『道後商店街』の3つが挙げられます。docomoショップに関しては、各4県のそれぞれのdocomoショップ1店舗にて使用可能とのことです。

2020年7月の時点では、徳島県・愛媛県・高知県のメイン地域のJRに5G使用可能エリアが追加されるほか、今後商業施設やdocomoショップの設置も予定されているとのことです。

ドコモが5Gサービスプランを公式発表!スマホにおける利用料金や端末、5G対応エリアの詳細は?

auの場合

四国県内でauの5G使用可能エリアとしては、施設や観光スポットなどのまとまり的なエリアではなく、地域ごとの範囲でエリアを確保しています。しかし、サービスを開始した3月の時点から現状においても、地域ごとに愛媛県の7箇所だけでストップしています。今後、各キャリアの5G使用可能エリアが拡大されていくと同時にauも拡大地域の幅を広げていくと予想されますが、現段階での四国県内で使用することに関しては、かなり難しいかと思われます。

KDDIもついに3月26日から5G開始!料金と対応スマホ、エリアの詳細まとめ

SoftBankの場合

SoftBankのサービスエリアマップを見てみると、やはり四国県内では4GLTEの存在が目立ち、5Gの使用可能エリアはまだまだ狭いと言えます。2020年の夏以降の追加予定としても、その数はごく少数のようです。しかしこれは現時点でのお話であり、今後の国内状況により進み方も変わってくるかと思います。

ソフトバンク、5Gサービスが2年間無料で利用できるサービスを発表!5G対応スマホは4種類発売予定

四国県内で5Gスマホ・キャリアを選ぶ時のポイント

 四国各県は、都心とは違いなかなか商業施設やレジャー施設が揃っていないこともあります。そのため、都会で体験できる遊びや目的を達成することも難しいと言えます。買い物一つにしても、その距離が都心とは違ってきます。

そこで、5Gのスマホとキャリアを選ぶ際にポイントとなる部分があります。

対応機種

ひとつは”5G対応機種”のAndroidかiPhoneという枠で、自分が何を優先して5Gを使いたいのかが重要です。スムーズさ重視ならAndroidですが、安定感を求めるならiPhoneですね。

各キャリアのサービスの比較

もうひとつは”キャリア選び”はじっくり考えてみてください。上記した各キャリアの中で、地域的な点や使用可能エリア、その他プランなども検討した上で5Gスマホにすれば快適な生活になりますよ。

ライフスタイルに合っているか

ご自身の生活に合わせて、どんな機種を使いどんな過ごし方がしたいのかという点です。ライフスタイルに合わせることも、スマホ選びの重要ポイントですね。

結果的にはdocomoが使いやすい

 全体的に見て、5Gの使用可能エリアは四国県内でまだ少数しか設置されていません。しかし、結論からするとdocomoの5Gが四国にお住まいの方々にとって最適なのではないかと思います。

理由としては、各県内のJR駅構内および周辺にて5Gが使用可能な点が大きいでしょう。上記したようにJRの駅はその県への入り口でもあります。その場所の人口密度が高ければ高いほど、スマホユーザーも増えることが予測され、スムーズなネット環境を整えるために5Gは必須であると言えます。

また、商業施設というよりも観光スポットに力を入れている四国各県なので、観光に訪れた方々のためにも幅広く4GLTEから5Gまでを使えるエリアである点も有力ですよね。そして、最も大きな点として今後のdocomoショップにおける使用可能エリアの設置追加予定が、かなり複数あるということです。施設やスポットよりも頻繁に足を運ぶ機会があるdocomoショップへの追加予定は、四国県内で5G機種の購入をお考えの方にとっても合っていると思います。

ドコモが5Gエリア最新版を公開!多数の地域で5Gの利用が可能に。【ドコモ5G基地局都道府県別まとめ(5月末時点)】

docomoの5G料金プランは?

 docomoの5G料金のプランは大きく分けて3つあります。多くの方に様々な楽しみ方が存在するので、ぜひ参考にしてみてください。

5Gギガホ

 名前の通り、月額料金7,650円の使用料でデータが(100GB)まで使い放題のプランです。利用データ量を気にせず、思う存分ネットや通信を楽しみたい方にはおすすめです。さらに、dカードでの支払いに変更すると毎月170円の割引が適用されるほか、ファミリー割引を適用すると2回線までは500円3回線以降は1,000円の割引が適用されるので、お得に5Gの使い放題を利用できます。

5Gギガライト

 こちらは、1GBから7GBまでの間をステップ1から4に分けて利用したデータの分だけを定額で払っていくプランです。ステップ1の1GBまでの利用で3,150円、最大ステップ4の7GBまで使うなら6,150えんとその幅は狭く、非常に使いやすいプランと言えます。また、ギガホプランと同様にdカードの利用で170円の割引も適用されます。

5Gデータプラス

 5G専用のプランになります。特に、ルーターや2台目の機種をご検討の方にはおすすめです。なぜかというと、その対象となる2台目の機種に関しては月々1,000円で利用することが可能だからです。とってもお得ですよね。ギガホやギガライトをご契約した際にペアで契約すれば、効率的にデータの活用ができますよ。

まとめ

 各キャリアでの比較をして総合的に見てみると、四国県内での5G使用可能エリアはまだまだ範囲が狭く浅いようです。しかし、キャリアごとの広げ方でその範囲を拡大または追加予定として挙げているので、今後の5Gに対する動きには要注目です。これを機に、四国在住の方も5G対応機種への変更をご検討してみてはいかがでしょうか。