ドコモ5Gが創造する新しい世界と実証実験動画6選【近い未来はSF映画ではない】

5Gのサービスがまもなくスタートするというタイミングですが、ざわざわしているのはまだごく一部の人だけです。といってもあと数か月したらスタートする5Gですが、今回はいったい5Gでどのようなことを各企業が考えて実証実験やサービスを展開しようとしているのかを映像で紹介していこうと思います。

 

ドコモが5Gで実現を目指す世界とは

日本で最大の通信規模を誇るNTTドコモの5Gで目指している世界観とはいったいどういったものなのかを早速動画を通じて紹介していきたいと思います。

この動画2015年にドコモオフィシャルチャンネルから投稿されています。2015年に5Gのことは聞いていてもまだ現実味がなく、どこかSFの世界にいるように感じてしまいました。実際この映像もどこかしら猜疑心をもってみてしまう映像でそれほど拡散はされていません。

しかし5Gの技術が少しずつ明らかになり、サービス開始まもなくとなった今ではかなりこの世界観を現実味をもってみることができます。また動画中に出てきているウェアラブルディバイスは、今や当たり前になりつつあります。

エンターテイメントの体験を変える5G

続いては、ドコモが5Gのエンターテイメント分野で進めているプロジェクト映像をご覧ください。


こちらは、2017年にドコモとパフュームがコラボした映像です。

ロンドンと東京とニューヨークにいるパフュームの3人がドコモの通信技術により遅延することなく一つの映像の中で共演し、エンターテイメントを演出するというものです。まさに、通信で距離という壁を破っています。タイトルは「距離をなくせ」というものです。

このパフュームとのこコラボはシリーズ化されていますが、今回は2つの映像のみご紹介させていただきます。

2つ目の動画は、2018年12月31日の年末に行われている横浜アリーナでのパフュームのライブでも5Gの技術は使われました。

ここでアリーナにいる1万人以上のユーザーと多同時接続のためにアクセスポイントいくつか設けていますが、5G技術が進んでいる現在であればもっと少ないアクセスポイントでの同時接続による新しいエンターテイメントの体験共有ができてくるのではないでしょうか。

 

自動運転のテストもすでに行われている技術の日産とのコラボ映像

5Gの特徴の一つである超低遅延技術を使った自動運転技術の実証実験も進んでいます。

こちらは日産とドコモが開発しているInvisible-to-Visibleの紹介動画をご覧ください。

今までも5G回線を利用した自動運転技術についてご紹介してきましたが、この日産との取り組みではさらに自動運転中における車内の体験までを変えてしまう技術、Invisible-to-Visibleというまさに見えないものを見えるようにする技術を開発しているようです。

この技術がより発展することで創造できる未来としては、車に同乗していない人間もアバターなどを介して一緒にドライブを楽しむことができたりアニメなどのキャラクターとのドライブといったまさに、バーチャルがリアルになる体験ができるようになることができます。

自動運転技術は、過疎化している地域における交通網として期待されていますが、このようなエンターテイメント的な要素も含んでいます。

医療業界におけるドコモの遠隔医療の実証映像

5Gが変える世界の中で、注目されている一つが遠隔医療です。それでは平成29年に行われた5G通信を利用した遠隔医療の映像をご覧ください。

映像を見る限りだと、まだ配線機器や映像を見せるモニターの数も多く実用化にむけては厳しい印象を受けますが、データ自体のやり取りはうまくいっているようです。

個人的かつ素人的な見解かもしれませんが、遠隔地における診断をする人の問題が出てくるように感じます。この部分も低遅延をつかった診療ロボットが生まれてくるのでしょうか。

工事現場におけるコマツとNTTドコモの遠隔操作映像

工事現場の人材不足を解決すると期待が高まっている、重機の遠隔操作。こちらは重機メーカーのコマツとNTTドコモが開発しているものになります。

こちらは先ほどの医療とはことなり、運転技術があまりない人間でもプログラミングされた設計をもとにオート操作が可能となっているようです。

映像内でもスピーカーの方が話されていますが、重機の運転技術が身につくには10年かかるといわれています。しかし、このオート操作があればある程度の練習でも重機の運転が可能になってくるのではないでしょうか。

この映像で連想してしまうのは、ゲームセンター内にあった電車でGoのような運転ゲームです。実際の映像ではなくバーチャルでまず運転操作の練習を行い、そのまま同じ環境で実操作をすることも可能なのではないでしょうか。

まとめ

今回紹介したのは、NTTドコモが取り組んでいる5Gの実証実験のほんの一部を映像として紹介しました。これだけの映像をみるだけでも、これから5Gが変えていく未来を想像できるのではないでしょうか。

今までSF映画の未来映像でしか見ることのできなかった、ホログラム映像や自動車や重機の無人運転。さらには通信技術による距離の壁を超えるシステムなど、私たちの未来を大きく変えてくれるものばかりです。

ドコモの5Gはいつからサービス開始になるのか?サービス開始に先駆けたプレサービスは2019年9月20日からスタート

スマホにおける5Gの3つのメリットと2つのデメリットとは