NECがローカル5Gの免許を申請!NECがローカル5Gで目指す世界とは?

第5世代移動通信システムである5G。2020年にサービス開始を予定していることもあり、最近よく耳にするようになりました。これまでのモバイル通信は1Gから4Gに進化しながら、高速化・大容量化を目指してきました。もちろん5Gも高速・大容量という要点を押さえつつ、さらに踏み込んだ技術として注目を集めています。

5Gの真の価値は、これからのIoT時代に必須となるインフラ技術であると言えるでしょう。現在、世界中の先進国ではIoT技術を用いたスマート社会の実現に向け取り組まれています。5Gには「低遅延」「多数端末との接続」という特性もあり、ビジネスに活用するための議論も活発に交わされています。

総務省が活用方法として構想しているのが、「ローカル5G」と呼ばれるものです。今回はローカル5Gの免許を申請したNECの事例を参考にしつつ、ローカル5Gの概要について見ていきましょう。

ローカル5Gの免許受付が開始

まず、「ローカル5G」とはどのような意味があるのでしょうか。「5G」とは違うのでしょうか。5Gを通信事業者(キャリア)に頼らず、個別に利用できる5Gネットワークが「ローカル5G]とされます。キャリアが全国展開する均一の5G通信サービスとは異なり、地域や企業が主体となり、自ら特定のエリアで自営の5Gネットワークを構築し、運用・利用が可能です。地域・産業のニーズに合わせて、企業や自治体が個別に利用できるのが特徴だと言えるでしょう。

ローカル5Gは、以下のような要望を持つ場合に特にオススメします。

  • 超高速・大容量の専用ネットワークを持ちたい
  • セキュリティを確保した安心・安全な通信をしたい
  • 必要な時・必要な場所にネットワークを構築したい

キャリアがいわゆる移動体通信サービスを提供する際には、電波を利用するため免許を取得する必要があります。ローカル5Gも、利用には国で指定された無線局免許を取得しなければいけません。

NECが目指すローカル5Gのカタチ

2019年12月17日、大手電機メーカーのNECは、ローカル5G事業に本格参入すると発表しました。同社はローカル5Gの免許を申請するとともに、2020年度以降にはNECグループの工場にローカル5Gを導入していく予定としています。

NECが目指す形とは?

ローカル5Gを活用することにより、地域や企業の個別ニーズに合わせ、必要な場所に5Gネットワークを構築してあらゆる人・モノ・コトを繋ぎます。リアルタイムで大量のデータ収集が可能になり、さらにはAIによる分析・制御も行えるようになるでしょう。今まで繋がっていた分野はもちろんのこと、繋がっていなかった分野も新たに接続し、業務効率化や省人化・自動化、事業拡大を実現していくとしています。

また異なる産業同士をつなぐことで、NECが培ったビジネス経験、ノウハウ、AIやクラウドサービスといった資産と組み合わせることも可能です。これにより新たなるビジネスモデルやバリューチェーンが創造できるでしょう。産業の活性化・加速化を実現することにより、ローカル5Gで豊かに繋がる社会を実現するというのがNECの目指す形であるとされています。

NECが5Gを利用して取り組んでいること

それではNECは、5Gをどのように活用していく予定なのでしょうか。NECはトータルソリューション、ネットワーク、パートナリングを強みとして、ローカル5G事業推進に取り組んでいくと発表しています。それぞれの詳しい内容について、見ていきましょう。

NECが取り組む5Gでのトータルソリューション

顧客のニーズに沿ったデバイス、ネットワーク、アプリケーションを総合的に提供。これにより最適なシステムを実現します。さらにシステムの設計・構築、運用・監視・保守もワンストップで提供されています。

NECの5Gネットワーク

無線技術や有線技術、コアネットワーク、アクセスネットワークまで幅広い技術力を提供。これまで通信事業者、企業・官公庁などでさまざまなネットワークを構築してきた実績を活かした、安心かつ柔軟なネットワークとなっています。こちらもシステムの設計・構築に留まらず、ネットワークにあらゆる付加価値を加えています。あらゆる人・モノ・コトを最適な形でスムーズに繋ぐことが可能なので、効率的なネットワークの導入・運用が実現できるでしょう。

5GでつながるNECのパートナリング

NECではデバイスメーカーやソフトウェア会社との協業実績があります。それらの経験や実績を活かして、サービス/ソリューションをスピーディーに提供することが可能となっています。ローカル5Gの実現に向けた検討活動にも参画することで、産官連携によるローカル5Gの実現・地域活性化にも取り組みます。

NECのローカル5Gユースケースとは?

次にNECが想定するローカル5Gのユースケースを見ていきましょう。

NECのユースケース1:スマートファクトリー(工場)

現代の製造現場では、多種少量の生産が求められる時代となっています。これにより生産ラインを柔軟に変更することが求められています。さらには熟練技能者および若手就業者の減少も深刻化しているのをご存知でしょうか。製造現場ではこれらの課題への対策が、急務となっています。

ローカル5Gを活用することにより、工場内の無線化が実現され、フレキシブルに生産ラインの変更が可能となるでしょう。製造現場にある膨大な機器データも、安定して収集・制御することが可能ですよ。またロボットによる業務自動化、沿革支援による作業効率化などを行えば、労働力不足の解消にも繋がります。

NECのユースケース2:自律施工/遠隔施工(建設現場)

建設現場は常に危険と隣り合わせであり、より高い安全性が求められています。ローカル5Gなら危険な現場においても高精細映像伝送により、沿革で複数の重機の操作・自律運転が行えます。超高速大容量な通信環境をスポット的に構築できるので、日々変化する環境においてもフレキシブルな通信が行えるでしょう。

ローカル5Gにより安全性を向上すると同時に、現場の作業効率化にも繋がります。また熟練技能者・若手就業者の減少は建設現場でも深刻化していますが、ローカル5Gの導入により不足を補うことが可能となるでしょう。

NECのユースケース3:映像配信(スタジアム)

近年ではスポーツ観戦、映像配信においても臨場感やリアルな観戦体験が求められています。スタジアムの観客席さながらの気分を味わいながら、その都度さまざまな情報を把握できるという観戦体験が注目を集めているのをご存知でしょうか。

ローカル5Gなら、超低遅延な通信環境を提供できます。観客席で臨場感を味わいながら、ARグラスなどに競技情報を表示させることも可能です。これにより集客力の強化、収益向上に繋げられるでしょう。施設の集客効果を高めたい人、イベント時の収益を増やしたい人などにオススメです。

NECのユースケース4:サプライチェーンマネジメント(物流/工場/店舗)

流通業界であるサプライチェーンでは、工場、倉庫、物流、販売拠点といったあらゆる業種が関係しています。ローカル5Gとキャリア5Gを活用すれば、複数業種にまたがった情報収集・共有・フィードバックが可能となります。広域に点在する情報も連携基盤でリアルタイムに収集・共有・フィードバックできるので、強力なバリューチェーンが構築できるでしょう。資材・製品を最適に管理し、業務を最適化・効率化したい人や、需要変動に素早く対応したい人などにオススメです。

まとめ

5GはこれからのIoT時代に必須な技術であると言えます。その5Gを自営無線として利用できるシステムは注目を集め、今回紹介したNECを始めとする大企業で導入が決定されています。

ローカル5Gを導入・活用することで人手不足や安全性の向上など、現場の課題を解決できるでしょう。さらに作業効率化、収益向上、集客強化といったプラスの効果も期待できます。ローカル5Gが気になっている経営者の方は、この機会に利用を検討されてみてはいかがでしょうか。