今からでも間に合う5Gで集客を最大限にするために準備しておくこと!

来年の3月から5Gが始まります。企業側として今この5Gの波に乗り遅れることはしたくありません。ですが、実際に何からはじめていいのか?という点です。

多くのメディアでは、新しい5Gの情報やら海外での販売情報、新しいサービスの可能性などが紹介されています。しかし肝心の5Gを利用したマーケティング戦略における準備というものがあまり情報がありませんでした。そこで今回、5Gチョイスでは、今からでも間に合う5G時代のマーケティング準備についてご紹介したいとおもいます。

動画コンテンツなどを大量に作成しておく

とにかく動画コンテンツを今のうちからストックしておくことが重要です。動画の作成というと、商品紹介動画などしかパッと想像つかず、それならばすでにあるという企業は少なくないはずです。

しかし、今回の5Gを利用したマーケティングで必要になってくる動画はそれだけではありません。

建物内であれば、建物内を実際に見学できるような動画コンテンツ、もしくは素材を準備しておくことが良いです。それは、VRなどを活かしたコンテンツを制作発信したいときに利用することが可能です。

1つの商品紹介についても使う用途やタイミング、人によって異なるかと思います。それぞれユースケースに分けた動画を作成しておくことで、今後5Gが普及しIoTが普及してきたときに必ず、商品に対しての動画を配信できるように思います。そうなったときに利用できる動画があるといち早く相手との差をつけることが可能です。

Youtubeなどのチャンネル登録数を増やしておくこと

前回も少しトラフィックの件で話をしていましたが、今世界のインターネットユーザーはYoutubeという動画コンテンツサイトに目が向いています。それは、動画配信者が増えたというよりもスマホが増え、3Gよりも4G、LTEと通信速度が改善してきたからに他なりません。

圧倒的におおいこのトラフィックは、今後5Gが普及することで間違いなく増えることが予想できます。

そのためにも今のうちからYoutubeコンテンツをアップできるよう準備しておくことが大切です。

動画を大量に制作したいけれども毎回どこかに依頼すると1回あたりのコストがかなり高く、現実的ではないという方がいますが、VIDEO BRAINなどのサービスを利用するだけでかなり簡単に動画を作成することができます。

こちらのサービスは素材となる動画と文字コンテンツを決められた箇所に入力、アップロードするとあとはAIが自動で動画を生成してくれるというものです。

非常に簡単で修正も簡単にできるので、動画素材が集まっていれば簡単に動画を作成していくことが可能になるのではないでしょうか。

ちなみにこちらのサービスは年間契約で月額15万円ということですが、1動画外注に出すと10万程度することを考えれば、独自で制作する手間は増えますが、それでも月2本以上の動画を作成することができればそれだけでもとを取ることができます。

VIDEO BRAIN公式サイト

自身のサイトに対して動画コンテンツなどを設置してく

ここのサイトは、Mozブログといって、SEO関連の情報を発信しているWebメディアですが、記事内容自体は動画で話している内容を記事化しているものになります。

このような映像の情報と文字の情報を同時に発信していくことで、ユーザーのニーズも獲得できますし、さらに5Gの高速通信を考えるとしっかりとした映像コンテンツが今後メディアにもより必要になってくることが予想されます。

もっともよいのがAmebaのように独自の動画配信コンテンツを持つことが良いのですが、そこはコスト面でも維持することが難しく体力があるサイバーエージェントのような企業体力のあるところであれば準備していてもいいかもしれません。

しかし、Youtubeという無料で利用でユーザーの多い動画配信サービスがある以上独自で動画配信をはじめることはあまりおすすめできません。

ストリーミング配信を利用したサービスを検討

5Gの特徴を最大限利用したハードを選ばないゲームストリーミングサービスHatch(ハッチ)とは?

ストリーミング配信とは、リアルタイムでの映像の配信やゲームの配信などを行えるサービスです。以前5Gに期待するゲーム業界の発展のところで話をしましたが、このストリーミング配信つまりライブ配信を利用したサービスや情報発信が今後有効であるように感じます。

Youtubeでも最近ストリーミング配信が行われており、Twitterにおいてもライブ配信というものがあります。これらは今までラジオやテレビのメディが配信していたものですが、このストリーミングサービスを利用して店舗状況を配信するといったものもありなのかもしれません。

飲食店であれば、調理している調理場の風景をライブ配信するだけでおなかがすいてくるかもしれません。また、空席状況などもオンライン上からリアルタイムで反映されることで顧客満足度を高めることとが出来そうです。

まとめ

5G時代に突入するまえに、準備しておきたいものでしたがいかがでしたでしょうか。これから動画やリアルタイムでの情報配信サービスが増えてくることは間違いありません。それは発信するためのインフラが整うことが予想されるからです。そしてそのインフラがととのってからでは競合に差をつけることはできません。まずは自社製品やサービスでどのような動画やライブ情報が有効かを検討するところからはじめてみてはいかがでしょうか。