ローカル5GはWi-Fi6と何が違うのか.使い分けのポイントは?

無線ネットワークの新しい規格として、モバイル通信向けの5Gと無線LAN新規格Wi-Fi6(IEEE 802.11ax)がほぼ同時に登場しました。企業や店舗の、通信インフラ整備において、どちらを採用するかという面で議論になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

特にローカル5Gにおいては、自営型のネットワーク環境を構築するという点ではWi-Fiと似た特徴を持っています。更にはどちらも多様のデータを送受信できたり、複数のデバイスの接続を可能にするといった点も共通しており、この2つのテクノロジーに対して、ユーザーが感じるパフォーマンスの差はほとんどありません。にも関わらず、双方のネットワーク技術は今後も共存していこうとしています。それは一体なぜなのでしょうか?今回は、ローカル5GとWi-Fi6の相違点、使用用途までを見ていきたいと思います。

ローカル5GとWi-Fi6の相違点について

まず初めに、比較表にしてローカル5GとWi-Fi6の相違点をまとめました。

ローカル5G Wi-Fi6
周波数帯 28GHz帯、4.5GHz帯(要免許) 2.4GHz帯、5GHz帯(免許不要)
最大速度 10~20Gbps 9.6Gbps
認識方法 パスワード、SIM SSID,パスワード
通信の安定性
通信遅延 ほぼ無し 多少あり
電波到達範囲 1台の基地局で広範囲をカバー 長距離通信は不可
セキュリティ SIM承認のため強度が高い 敷地、建物外に電波が漏洩しやすい
コスト 基地局1台数+万~ 1台の価格は数万~

ローカル5GとWi-Fi6の比較

Wi-Fi6に比べてローカル5Gの活用には、それなりの費用が掛かる上に、免許の取得などといった大掛かりな準備が必要になります。また、ローカル5Gは1台の基地局で広範囲の通信環境をカバーすることが可能にはなりますが、5Gに用いる周波数帯の電波は直進性が高く、建物の素材や形状によっては電波が反射してしまうなど、屋内利用の際のネットワーク構築において隅々まで電波を行き渡らせるには、それなりの技術が必要です。

しかし、通信速度的には現在の1~2Gbpsに比べて、10~20Gbpsもの高速通信が実現されます。リアルタイムでの通信が求められる用途や様々なデバイスを高密度な環境で密集させるような用途においては大きなメリットがあるといえます。

一方Wi-Fi6はローカル5Gに比べて免許の取得も不要であり、様々なデバイスのネット接続において使い勝手のよい無線通信技術です。最大転送速度は9.6Gbpsと非常に高速ですが、これは既存の規格であるWi-Fi5((IEEE 802.11ac)の6.9Gbpsとくらべて1.4倍程度にしかなっておらず、速度的には相当な変化を感じることはあまりないかもしれません。ただし、ローカル5Gにくらべてコストを抑えることができ、手軽に利用できるといったメリットもあります。

ローカル5GとWi-Fi6のセキュリティ性について

両者にはセキュリティ面で大きな差があるといえます。要因としては2つあり、1つ目は認証方式です。Wi-FiはSSIDとパスワードで認証を行うのに対してローカル5Gはパスワードでの認証を行う上にSIMカードによる認証も行うため、セキュリティはより強くなります。

2つ目は周波数の違いです。Wi-Fiに用いる2.4GHzと5GHzの電波は障害物を回り込みやすいため、電波が敷地外に漏洩しやすいといった面から、端末と接続しやすい反面、不正侵入や情報漏洩のリスクが高まる場合があります。

ローカル5GとWi-Fi6の使い分けのポイント

上記のような特性を踏まえると、ローカル5Gの使用用途は、工場やオフィス、更には教育現場などでも生まれてくるといえます。一般家庭での利用や、お客向けにWi-Fi提供をしているような飲食店などの店舗においてはWi-Fi6の利用も使い勝手がよく好まれそうです。

ポイントをまとめると

  • 利用範囲
  • 利用用途
  • 導入にあてられる費用との兼ね合い

の上記3つを軸とすることで、上手に選択することができると思います。

例えば、オフィスや工場、学校などの場合、比較的広範囲であり、情報漏洩なども強固に防ぐ必要がありますので、ローカル5Gを選択すると良いと思われますし、小規模の飲食店や小売店、理美容店などにおいてはコスト面や利用範囲などからもWi-Fi6の利用が好まれるのではといった具合です。更には、遅延の許容範囲なども合わせて検討材料にするのも良いかもしれません。

ローカル5GとWi-Fi6はこれからも共存していくのか

このように、ほぼ同様の特徴を持ったローカル5GとWi-Fi6ですが、IDCのアナリストであるロヒット・メーラ氏は、Wi-Fi 6と5Gは互いを補完し合うようになるといい、今後も両者が共存していくという予測をしています。なぜなら、この2つのネットワークの相互運用と緊密な連携が進み、ユーザーとトラフィックを継ぎ目なく受け渡せるようになれば、企業のさまざまなニーズを満たせるようになるからだと言います。

双方のユースケースや利点が重複する場合もありますが、ローカル5G、Wi-Fi6それぞれの相違点や類似点を踏まえたうえで、ニーズに合ったサービスを選択、または併用をすると、よりよい通信環境を構築することができるでしょう。

まとめ

ローカル5GにもWi-Fi6にも、コスト面だけでなく、通信設備においてメリットデメリットが存在することから、今後、ローカル5GとWi-Fi6は相互補完関係になることが予想されています。また、ローカル5Gにおいては昨年12月から総務省により免許の受付を開始したと発表されました。一方Wi-Fi6も、今年1月に対応ルーターが発売されたり、PCが発売されたりとにぎわいを見せているところです。

双方が連携することで企業の様々なニーズを満たすことができれば、そこから新しいビジネスが生まれてくる可能性もあるかもしれません。