なぜ、ローカル5Gが必要なのか。ローカル5Gを構築するメリット・デメリット

5G通信は、各携帯キャリアが提供する『キャリア5G』のほかに、各企業が独自で5Gネットワークを構築できる『ローカル5G』があります。Wi-Fiのように、利用できるエリアを指定して限定することができるため、すでに、NTT東日本やNEC、富士通などがローカル5G構築のための免許を申請しており、多くの法人が目を付けているネットワークでもあります。

NECがローカル5Gの免許を申請!NECがローカル5Gで目指す世界とは?

しかし、キャリアの5Gや従来のWi-Fiネットワークなどがありながらなぜローカル5Gが別に必要とされるのでしょうか。

本記事ではその疑問点を解消すべく、Wi-Fiやキャリア5Gとの比較を交えながらローカル5Gのメリット、デメリットについて解説してまいります。

なぜ、ローカル5Gが必要とされるのか

そもそも、ローカル5Gは範囲を指定して独自のネットワーク環境を構築するものですので、これまで多くのビジネスで活用されてきたWi-Fiシステムと変わらないのではと思われがちです。さらに、通信速度の面でもWi-Fi6という新規格が登場したことで、5Gと同様の速度を実現できると期待されています。また、数年待てばキャリアの5Gもある程度エリア拡大していることでしょう。

ではどうしてローカル5Gが必要とされるのでしょうか。まずはその理由について解説します。

Wi-Fiと比べて広範囲をカバーできる

しかし、Wi-Fiは狭い場所をカバーするのには向いているのですが、大規模な工場や面積の広い建物、屋外をカバーするのにはあまり向いていません。その点、5Gはもともと携帯電話向けの通信規格であるため、比較的広範囲をカバーするのに適しているのです。

それに加えて、高速大容量、低遅延、多同時接続などの3つの特徴があることから、ビジネス用途に広範囲に活躍すると期待されています。そういったことから、ビジネスにおけるネットワーク環境をWi-Fiからローカル5Gの活用へと移行しようという動きが進みつつあるということです。

ローカル5GはWi-Fi6と何が違うのか.使い分けのポイントは?

独自ネットワークだからセキュリティも万全

ただ、それであればキャリアの5G通信のエリアが広がればそれで事足りるのではという意見もあるかもしれません。ビジネスにとっては、キャリア5Gよりもローカル5Gが重宝される理由は大きく分けて2つあります。

1つは、独自のネットワークであるため、セキュリティを強化できる点、
2つ目は、キャリア5Gの動向に左右されずに5Gのネットワークを利用できる点です。

企業では、外部に漏洩してはいけない機密情報を扱っています。それらの機密情報はクラウド上で管理するなど、インターネットを利用して管理していることが多いです。セキュリティ面でネットワークを外部のネットワークとは完全に切り離したいというニーズがあり、そうしたニーズに応える上でも、外部環境に左右されないローカル5Gの存在が重要であるということです。

また、現在キャリアの5G通信はエリアの拡大を急いでおりますが、全国に完全に展開するのは2030年ごろであるともいわれております。その点、ローカル5Gはキャリアの進捗や動向に左右されず、要な場所にピンポイントで5Gのネットワークを構築し、活用することができるようになります。

以上のようなことがローカル5Gが必要とされている主な要因といえます。

ローカル5Gとは?「普通の5G」と何が違う?

ローカル5Gを構築するメリット

それではここからはビジネスにおいてローカル5Gを構築し、活用するメリットについて詳しく解説していきます。

キャリア5Gと同様の通信の安定性

5Gは前述のように、高速大容量、多同時接続、低遅延などの様々な特徴を持っています。まさに、通信容量、同時接続数は4G回線の約100倍、リアルタイムとの誤差はほぼ0になるとアナウンスされていることから、多くの産業において遠隔システムやIoT機材などが活用されるようになるといわれています。

ローカル5Gは、キャリア5Gが持つ5G通信と同様の通信環境を構築することができますので、新しくビジネスの幅を広げることにもつながるかもしれません。

高セキュリティを担保

また、ローカル5Gは独自のネットワークを構築しますので、高セキュリティを担保することができます。例えば、仮にキャリアの5Gで通信障害が起きたとしても、ローカル5Gを活用している企業はそれに左右されることなくネットワークにつながれたすべての機器の安全を担保することができるようになるわけです。

広範囲をカバー

特にローカル5Gは範囲を指定して免許の申請をすることができますので比較的広範囲を5G通信エリアとしてカバーすることができるようになります。これまで、Wi-Fiネットワークが届かなかった場所、Wi-Fiでは賄いきれなかった大容量の通信が必要なビジネスにおいても更に活用が広がることでしょう。

工場などでは、今後IoTやAiの活用が推進されていく上で、広範囲をカバーできるローカル5Gの導入は必須かもしれません。

ローカル5Gを構築するデメリット

逆にローカル5Gのデメリットはどういったことがあげられるでしょうか。

免許の申請が必要

ローカル5Gのネットワークを構築するには総務省へ免許の申請を行わなければなりません。

ローカル5G、総務省は免許申請受付12月24日に申請開始!申請方法ガイドライン解説

まずローカル5Gの基地局を設置するために必要な資格と免許は陸上特殊無線技士の資格(一級もしくは三級)と包括免許と呼ばれるものです。

ローカル5Gの基地局を扱う無線従事者については電波法に基づいて、陸上特殊無線技士の有資格者が必要となります。

小規模ビジネスには必要ない場合も

また、個人飲食店や小売店などの小規模ビジネスについてはこれまで通りのWi-Fiやキャリアの5Gで十分であるということから、ローカル5Gは比較的大企業や、広範囲のカバーが必要である工場などに限られてくるかもしれません。ただ、地域団体が地方創生などの目的で一括して市や区などにローカル5Gを構築する場合もありますので、地域団体と協力した店舗などは市や区のローカル5Gを利用できる場合もあります。

まとめ

本記事では、ローカル5Gが必要とされる理由と、ローカル5Gのメリット、デメリットについて解説いたしました。キャリアの5Gと同様の性質でありながら、独自のネットワーク環境であるため高セキュリティを担保することができるとして企業から高い需要を得ています。

キャリアの5Gが完全に全国に張り巡らされるまではまだ数年かかるともいわれておりますので、地方企業や団体、大規模工場などはローカル5Gを構築して快適な通信環境を整えてみてはいかがでしょうか。