KDDIもついに3月26日から5G開始!料金と対応スマホ、エリアの詳細まとめ

ソフトバンク、ドコモの5Gサービス発表に続いて、KDDIも本日3/23に5Gサービスについて公式発表を行いました。KDDIからは7種の5G対応スマホが順次発売されるとともに、各種サービスは3/26から提供開始とのことです。

本記事ではKDDIから発表された5Gサービスの内容についてまとめました。

KDDIの5G通信プランは4種類

KDDIから発表された5Gプランは3種類の使い放題プランと1種類の段階制プランの計4種類です。

データMAX 5G ALL STARパック(5,460円~/6月以降提供開始)

データMAX 5G Netflixパック(4,260円~/3月26日提供開始)

データMAX 5G(3,460円~/3月26日提供開始)

ピタットプラン 5G(1,980円~/3月26日提供開始)

データMAX 5G ALL STARパック

データMAX 5G ALL STARパックは、5G通信の使い放題に加えて、Netfilixベーシックプラン、Applemusic、YoutubePremium、TELASAなどのサブスクリプションサービスがセットになったプランです。

サービス開始予定は6月以降の予定で、料金は各種割引をすべて適用して5460円からで利用ができます。もし、データ利用料が2GB以下だった場合は、1480円の割引が行われるため、最安で月額3980円からの料金で利用が可能となっています。

データMAX 5G Netflixパック

データMAX 5G Netfloxパックは、5G通信の使い放題に加えて、NetfilixベーシックプランとTELASAがセットになったプランです。サービス開始は3月26日、各種割引を適用して4260円から利用可能となっています。また、本プランも、データ使用量が2GB以下の場合は1480円の割引がされます。

データMAX 5G

データMAX 5Gは、サブスクリプションサービスのセットがなく、データ通信単体のプランになります。各種割引によって3460円から利用できるほか、データ使用量が2GB以下の場合は1480円の割引の適用も可能です。

ピタットプラン 5G

ピタットプラン5Gは、使ったデータ量に応じて料金が変動する段階制のプランです。段階は、1GB、4GB、7GBの3段階があり、各種割引き適用で1GB:1980円、4GB:2980円、7GB:4480円から利用ができます。

KDDIの5G通信のスピードは4Gと比べてどのくらい速い?

KDDIがこれまでに展開してきた4G通信の最大通信速度は、受信時約412Mbps、送信時約68Mbpsでした。一方今回KDDIが発表した5G通信の最大通信速度は、受信時約4.1Gbps 、送信時481Mbpsとなっていますので、4G通信の約10倍の通信速度が実現されるということになります。

実際、KDDIは近年4G通信の速度アップも図っており、通信速度の高速化技術とキャリアアグリゲーションを組み合わせることで、送信時約112Mbpsの実現にも成功していました。従来の4G通信の送信時最大通信速度の約1.6倍になっていることから、今後5Gも同様に今後エリアが広がるにつれてますます感化される可能性もあります

KDDIから7種の5G対応スマホ発売

KDDIは5G対応スマホとして下記7機種を3月26日から随時販売を行う予定です。Mi 10 Lite 5Gの詳細はまだ発表されておりませんが、Mi 10 Lite 5Gをのぞいた他6機種は3月24日から予約受付を行います。

・Xperia1II SOG01
・Galaxy S20 5G SCG01
・Galaxy S20+ 5G SCG02
・AQUOS R5G SHG01
・OPPO Find X2 Pro OPG01
・ZTE a1 ZTG01
・Mi 10 Lite 5G

ここからはKDDIから発売される7機種の5Gスマホについて詳しく解説していきます。

Xperia1II SOG01

【発売日】5月以降

【特徴】デジタル一眼カメラで培った技術により、世界初最大20コマのオートフォーカス・自動露出制御における追従高速連写を実現

【通信速度】受信:3.4Gbps 送信:183Mbps

Galaxy S20 5G SCG01

【発売日】3月26日

【特徴】Aiカメラや、8K動画撮影機能を搭載

【通信速度】受信:3.4Gbps 送信:183Mbps

Galaxy S20+ 5G SCG02

【発売日】5月下旬以降

【特徴】4,500Ahの大容量バッテリーを搭載するなどGalaxy史上最高クラスの性能を持つ5Gスマホ。望遠、広角、超広角に加え、震度測位カメラの4つのメインカメラを搭載しています。

【通信速度】受信:4.1Gbps 送信:481Mbps

AQUOS R5G SHG01

【発売日】3月27日

【特徴】AQUOSシリーズ初の8K超広角カメラ搭載で、高精細且つ迫力のある静止画や、動画の撮影が可能。また、10億色の表現力を持つ『Pro IGZO』ディスプレイを採用。

【通信速度】受信:3.4Gbps 送信:183Mbps

OPPO Find X2 Pro OPG01

【発売日】7月以降

【特徴】遠近自在の10倍ハイブリッドズームと、約4,800万画素のトリプルカメラを搭載、超急速充電にも対応。

【通信速度】計測中

ZTE a1 ZTG01

【発売日】7月以降

【特徴】クアッドカメラや、約3200万画素のインカメラを搭載。手に取りやすいミドルレンジの5G対応スマホ。

【通信速度】受信:2.1Gbps 送信:183Mbps

Mi 10 Lite 5G

【発売日】7月以降

その他詳細は未発表ですので、発表され次第随時追記していきます。

各種詳細につきましては▼こちらをご覧ください。

KDDIの5Gサービス特典について

KDDIの5Gサービス特典は、各5Gスマホによって内容が違いますのでそれぞれご紹介していきます。

Xperia 1 II 発売記念キャンペーン

Xperia 1 IIを購入の上、キャンペーンウェブサイトから応募することで、スマホ決済サービス『auPAY』に、残高5,000円キャッシュバックのキャンペーンが実施されます。

応募期間は、発売日の5月から2020年6月30日までの予定で、キャッシュバック時期は2020年7月以降です。

Galaxy S20 5G 購入キャンペーン

Galaxy S20 5Gを購入し、GalaxyMembersアプリからキャンペーンに応募すると、ワイヤレスイヤホンがもらえます。応募期間は発売日の3月26日から2020年4月12日まで、商品発送時期は、4月以降とのことです。

AQUOS R5G デビューキャンペーン

AQUOS R5Gを購入の上、メーカーキャンペーンサイトより応募すると、『auPAY』へ5000円のキャッシュバックが行われます。応募期間は発売日の3月27日から、5月10日、キャッシュバック時期は2020年6月上旬以降と予定されています。ただ、適用条件として、3月27日の発売日から4月30日までの間に購入した場合のみになりますのでご注意ください。

KDDIの5G対応エリアは?

KDDIの5G通信対応エリアは、サービス開始当初は東京、名古屋、大阪などの都市部を中心とした15都府県の1部エリアからスタートします。その後、2020年夏以降に全国主要都市部に展開予定です。1年後の21年3月末には1万局、22年3月までに2万局を展開、更に、5Gが開始しないエリアは人口カバー率99.9%に達した4GLTEでカバーしていく方針です。

他キャリア同様、KDDIもサービス開始当初はきわめて限定的な対応エリアで、しばらくは対応エリアに移動しなければ5Gの高速通信を体感することができないといった状況になるでしょう。

各都道府県のKDDIにおける5G対応エリアについては詳細を下記の記事にまとめておりますのでご覧ください。

KDDIの『北海道』5G対応エリアまとめ(3月末時点)

KDDIの『埼玉県』5G対応エリアまとめ(3月末時点)

KDDIの『千葉県』5G対応エリアまとめ(3月末時点)

KDDIの『東京都』5G対応エリアまとめ(3月末時点)

KDDIの『東海地方』5G対応エリアまとめ(3月末時点)

KDDIの『中国地方』5G対応エリアまとめ(3月末時点)

KDDIの『北陸・甲信越地方』5G対応エリアまとめ(3月末時点)

KDDIの『四国地方』5G対応エリアまとめ(3月末時点)

KDDIの『福岡県』5G対応エリアまとめ(3月末時点)

KDDIの『九州・沖縄地方』5G対応エリアまとめ(3月末時点)

まとめ

KDDIの5Gサービス開始は3月26日、5G対応スマホは7機種、5Gプランは無制限プランが3,460円から、段階制プランが1,980円からという発表内容でした。

更にKDDIはスマホにおける5Gサービス展開はもちろんのこと、2020年夏にオープン予定の5Gや最先端技術を活用コンセプトショップ『GINZA 456(ヨンゴーロク) created by KDDI』や、 渋谷の街中で同作品の世界観を再現するという『AUGMENTED Walk』など、5Gを活用した様々な取り組みも行っていくということです。

これで国内携帯3大キャリアによる発表はすべて出そろったわけですが、それぞれサービス開始当初はきわめて限定的なエリアのみでの展開となります。とはいえ、今後は各社競争環境も激化していくでしょうから、当初の展開予定よりも少々早まる可能性もあるのではないでしょうか。

いずれにせよ、5G通信の迅速なサービス展開を願うばかりです。