5G対応iPhone12はどれが人気?上手に5Gスマホに乗り換えるための注意点

5G対応iPhone「iPhone 12」シリーズは、アップル初の5G対応機種ということで大きな注目を集めています。
ユーザーの中には、iPhone 12シリーズの購入をするべきかどうか迷っている方も多いでしょう。
そこで本記事では、iPhone 12のスペックをまとめると共に、iPhoneとAndroid端末のどちらに乗り換えるべきか解説していきます。
》【iPhone12のグラファイトとは】色展開やMagSafeにも注目!
Contents
5G対応iPhone「iPhone 12」が登場
- iPhone 12 mini
- iPhone 12
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12 ProMax
iPhone 12 miniとiPhone 12は、誰でも使いやすいエントリーモデル、iPhone 12 ProとiPhone 12 ProMaxは性能にこだわったプロモデルです。
iPhone 12シリーズは全機種で5Gが利用できます。しかしカメラ性能や容量、大きさには違いがあるので、自分に合った端末を選ぶのが肝心です。
5G対応 iPhone のレビューをツイッターでチェック
♡꙼̈機種変♡꙼̈
iPhone12に機種変した!!!!!前の携帯のプランより安くなって
容量も32から128になった!うわああああああ
最高(;▽;)— ぴの☁️ (@XxPiino) June 20, 2021
大容量のメモリが選べるので、動画や写真を大量に撮っても容量を圧迫しないのは嬉しいですよね。iPhoneからiPhoneへの変更はデータの引き継ぎも簡単にできます。
スマホ用のアナモフィックレンズ買ったのでiPhone 12のHDR動画と一緒にお試し。(これはキャプチャです)。
24fps 1/48sで撮るとたしかに映画味があって普段の風景が新鮮になるね。 pic.twitter.com/1QBpGPTkre
— Jumpei Abe (@kazemachi) June 16, 2021
iPhone 12のカメラは、HDR撮影ができるので、明暗がはっきりした映画のような作品も簡単に撮影できます。
バッテリーパフォーマンスが出荷時の68%とかになってたiPhone7からiPhone12に変えたら、いつもこの時間には充電なくなってるのにまだ40%くらいしか減ってなくてすごい
— なのなの🍼🎀 (@nano3444567) June 14, 2021
iPhone 12のバッテリー持ちは、iPhone歴代最高の容量です。バッテリーの持ちが悪くなってきたと感じる方は、この機会にiPhone 12を検討してみましょう。
5G対応iPhone 12シリーズの特徴早見表
- 5G対応で高速通信を実現!
- A14 Bionic搭載でタイムラグなく通信!
- Ceramic Shieldで液晶が割れにくい!
- MagSafe復活でワイヤレス通信も簡単!
iPhone 12シリーズ全機種で5Gが使えます。5G接続で大容量のデータも一瞬で送受信できるので、動画やゲームがより快適になるでしょう。
iPhone 12シリーズのスペック一覧
iPhone 12 mini | iPhone 12 | iPhone 12 Pro | iPhone 12 Pro Max | |
液晶サイズ | 5.4インチ | 6.1インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
重さ | 135g | 164g | 189g | 228g |
メモリ | 4GB | 4GB | 6GB | 6GB |
容量 | 64GB/128GB/256GB | 64GB/128GB/256GB | 128GB/256GB/512GB | 128GB/256GB/512GB |
背面カメラ | 2眼レンズ
超広角・標準 |
2眼レンズ
超広角・標準 |
3眼レンズ
超広角・標準・望遠 |
3眼レンズ
超広角・標準・望遠 |
手振れ補正 | × | ○ | ○ | ○ |
動画撮影 | 最大30fps | 最大30fps | 最大60fps | 最大60fps |
充電の持ち
(ビデオ再生時間) |
最大15時間 | 最大17時間 | 最大17時間 | 最大20時間 |
iPhone 12シリーズの端末料金一覧
64GB | 128GB | 256GB | 512GB | |
iPhone 12 mini | 8万2280円 | 8万7780円 | 9万9880円 | ー |
iPhone 12 | 9万4380円 | 9万9880円 | 11万1980円 | ー |
iPhone 12 Pro | ー | 11万7480円 | 12万9580円 | 15万3780円 |
iPhone 12 Pro Max | ー | 12万9580円 | 14万1680円 | 16万5880円 |
iPhone 12シリーズはどれが人気?
iPhone 12シリーズを購入するときに、どの端末が人気なのか知りたいという方も多いはずです。そこで価格ドットコムのランキングを紹介します。
ランキングを見るかぎり価格が安く、使い勝手のいいサイズが人気ですが、自分に合った端末を探すのが大切です。
iPhone SE2を狙っていたユーザーはiPhone12miniがおすすめ
(参考:iPhone 12 Apple)
iPhone SEが発表された際に、5G非対応という点から購入を諦めたという方も多かったのではないでしょうか。
小さくて5G対応の端末をお探しであれば、iPhone 12miniがおすすめです。iPhoneSEよりも小さいコンパクトサイズで5G通信に対応しています。
iPhone 12miniの性能は、iPhone 12とほとんど変わりません。そのため、持ちやすさにこだわりたいという方には、iPhone 12miniが人気です。
5G対応のiPhoneでできること
カメラ機能のさらなる向上
iPhoneといえば、圧倒的なカメラ性能を思いうかべる方も多いでしょう。iPhone 12シリーズにおいては、さらにカメラ機能が向上しています。
例えば、ポートレート撮影がより美しく撮れたり、夜景モードの向上など、撮影がより楽しくなる設計です。
動画撮影にも強く、4Kかつ60fps撮影ができるので、まるで映画のような滑らかで高精細な映像を撮ることができます。
VRやARを活用したコンテンツを利用することができる
5Gが普及することで、イベント会場や観光地など人がたくさんいる場所でも、スマホの通信が途切れることなく使うことができます。
4Gでは、メッセージアプリやメールは通信可能でも、Webページや動画は読み込みに時間がかかるという経験をされた方も多いでしょう。
5Gでは人がたくさんいる場所でもスムーズにネットワークを使うことができます。動画のような大容量のコンテンツもダウンロードが可能です。
混雑した場所でもスムーズな通信ができる
5Gが普及することで、イベント会場や観光地など人がたくさんいる場所でも、スマホの通信が途切れることなく使うことができます。
4Gでは、メッセージアプリやメールは通信可能でも、Webページや動画は読み込みに時間がかかるという経験をされた方も多いでしょう。
5Gでは人がたくさんいる場所でもスムーズにネットワークを使うことができます。動画のような大容量のコンテンツもダウンロードが可能です。
クラウドゲームコンテンツを楽しむことができる
iPhoneをはじめ、スマートフォンが5Gに対応することで、クラウドベースのゲームがタイムラグなく楽しむことができるようになるとされています。
クラウドゲームはゲーム機本体が不要で、スマホなどのデバイスさえあればプレーできるのが大きなメリットです。
通信環境が進化することでどのユーザもストレスなく楽しむことができれば、新しいクラウドゲームが登場するでしょう。
》【iPhone12はドコモへのMNPが最もお得?】端末価格や料金プランに注目!
》【iPhone12のグラファイトとは】色展開やMagSafeにも注目!
5G対応iPhoneとAndroidどちらが買い?
5G対応iPhoneのメリット
5G対応iPhoneに乗り換えるメリットとしては、今お使いのiPhoneと操作性が変わらないという点でしょう。
iPhoneは独特の使用感があり、iPhoneユーザーはAndroidの使用感を『難しい』と感じてしまうことがあります。
またiPhoneからiPhoneの変更であれば、写真の引き継ぎやアプリの移行も簡単に行えます。購入後すぐスマホが使えるのも嬉しい点です。
5G対応iPhoneのデメリット
5G対応iPhoneのデメリットとしては、カメラやディスプレイのスペックが、その他Android製品と比べて多少劣る可能性があるという点です。
Android端末の中には、一眼レフのような高画質な写真が撮れるスマホや、ゲームがしやすいよう大画面のスマホが登場しています。
また、iPhoneの方がAndroidよりも価格が高く設定されています。 Androidの中には2万円台の5Gスマホもあるので価格のデメリットがあるでしょう。
5G対応Androidのメリット
5G対応Androidは、最新のトレンド機能が搭載されていることが多く、スペックの高さが魅力と言えます。
例えばマスクを外さなくともディスプレイを触るだけで指紋認証ができたり、スマホを重ねて充電できるなど最新機能が搭載されやすいのです。
Androidはメーカーも機種も多いので、毎月最新端末が登場しています。そのためユーザーが求める機能を搭載させやすいのでしょう。
5G対応Androidのデメリット
Androidの機種は、ソフトウェアのアップデート機能がないため、新しい機能を利用したい場合は、スマホを買い替える必要があります。
またiPhone同士なら利用することが多い「エアードロップ」機能が使えないのもデメリットでしょう。
さらにアップル製品でスマホやパソコン、イヤフォン等を揃えた方は、 Androidスマホにすることで使いにくさを感じることも多いようです。
iPhoneユーザーが5Gスマホに乗り換えるタイミングと注意点
5Gに乗り換えたいiPhoneユーザーは2021年春以降に乗り換えるべき
5G対応のiPhone 12に乗り換えたいと考えているiPhoneユーザーは、2021年の3月以降の購入をおすすめします。
なぜなら2021年の3月に、ドコモ・au・ソフトバンク各社から、格安通信プランと呼ばれる安くて分かりやすい通信プランが登場するからです。
ドコモ | au | ソフトバンク |
ahamo | povo | LINEMO |
2,970円 | 2,728円 | 2,728円 |
どの通信プランも20GBで月額税込3,000円を切るお得な料金となっており、プラン変更もWEB上で簡単に申し込みできます。
5G対応エリアをキャリア別にチェック
5G対応のiPhone 12を購入する前に、自分の住んでいる市区町村が5Gエリアに該当しているか確認しましょう。
5Gエリアに該当していない場合、せっかく5GiPhoneを購入しても、4G通信に切り替わってしまい、高速通信が使えません。
ドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアは全国に5G基地局を設置していますが、地域によってはエリア外の可能性もあるので確認は必須です。
iPhone 13のリーク情報はこちら
iPhone 12の次に発売になるのがiPhone 13です。発売は2021年9月20日ごろになるのではないかと噂されています。
iPhone 13は、動画でポートレート撮影ができたり、ライトニングケーブル廃止されるのではというリーク情報もあるようです。
もし契約期間の関係上、iPhone 12は見送る考えている方は、iPhone 13という選択を考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
5Gエリアが順次拡大されていくなかで、iPhone 12への買い替えはまさにベストタイミングです。
またドコモ・au・ソフトバンクの3社が格安新プランを発表し、iPhoneの購入ハードルもさがっています。
ぜひこの機会にiPhone 12の購入を検討してみてはいかがでしょうか。