iPhone12シリーズの違いは何?選び方ガイド付き

Appleからようやく5G対応iPhone「iphone12」シリーズが発表されました。iphone12シリーズは合計4機種登場しましたが、大きさやカメラ性能、処理速度など、中身は大きく異なります。どの端末にしようか迷っているという方も多いのではないでしょうか。
本記事では、iphone12の購入を検討されている方に向けてiPhone12シリーズの端末をそれぞれ比較していきます。
Contents
iphone12シリーズ選び方ガイド
2020年10月14日に、Apple初の5Gスマホ「iPhone12」シリーズの発表がありました。日本では2020年3月末に5Gが提供され始めましたが、iPhoneが5Gに対応したら買い替えたいと考えていた方も多いでしょう。
発表された端末は合計4機種です。エントリーモデルが「iPhone12mini」「iPhone12」、プロモデルが「iPhone12Pro」「iPhone12ProMax」となっています。
こちらでは、発表されたiPhone12シリーズ4機種の選び方ガイドを公開します。iphone12の選び方が分からないとお悩みの方は、参考にしてみてください。
合わせてiphone12シリーズで悩みがちな、以下の3つのカテゴリーを解説していきます。
「iphone12mini vs iphone12」
「iphone12 vs iphone12Pro」
「iphone12Pro vs iphone12ProMax」
2端末までは絞れたけれど、どこで比較したいいか分からないという方は下記を参考にしましょう。
iphone12miniとiPhone12の比較
iphone12シリーズの中で、エントリーモデルに当たるのが「iphone12mini」「iphone12」の2つです。プロモデルほどのスペックいらないけれど、端末は新しくしたいと考えている方は、エントリーモデルを選ぶ方は多いかもしれません。
「iphone12mini」と「iphone12」の基本スペックはほぼ同じです。異なるのは画面の大きさと、バッテリー容量、料金の3点のみとなっています。
iphone12miniとiPhone12の比較①:持ちやすさ
iphone12miniは、世界最小の5Gスマホと表されており、片手に収まるコンパクトサイズとなっています。iphone12に1番近いのはiphone8ですが、ホームボタンの廃止とノッチの小型化によって、iphone8よりも端末は小さく、画面は大きくなった形です。
一方iphone12は、縦146mm横71mm、ディスプレイサイズは6.1インチとiphone12miniよりも大きめの端末です。iphone12は、iphone11やiphoneXRと大きさはあまり変わらないため、iphoneユーザーの中では、手になじんた大きさといえるでしょう。
iphone12miniとiPhone12の比較②:充電持ち
iphone12miniのバッテリー容量は、2,227mAhとなっており、連続ビデオ再生時間は最大15時間です。一方でiphone12のバッテリー容量は2,775mAh、連続ビデオ再生時間は最大17時間です。iphone12の方がminiと比較し、約2時間ほど充電が長持ちする設定です。
▶iphone12miniはコスパ重視の方にオススメ
iphone12miniは端末のコンパクトさに加え、iphone12よりも端末料金が1万円ほど安く設定されています。そのため「性能よりも持ちやすさにこだわりたい、必要最低限の機能が欲しい」という方は、iphone12miniをおすすめします。
▶iphone12はオールラウンドに使いたい方にオススメ
iphone12miniと比較し、ディスプレイが大型化しており、充電の持ちもいいのが、iphone12の特徴です。そのため「スマホでゲームや動画を楽しみたい。どの機能もそこそこ使いたい」という方は、iphone12をおすすめします。
iPhone12とiPhone12Proの比較
エントリーモデルにするかプロモデルにするか迷うという方は「iPhone12」「iPhone12Pro」で検討されているでしょう。この2端末はどちらも、ディスプレイが6.1インチのため、性能面で比較する必要があります。
比較項目としては、カメラ性能、処理速度、ストレージ容量が異なります。とくにカメラの違いは顕著ですから、カメラ性能にこだわりたいという方は、是非チェックしてみてください。
iPhone12とiPhone12Proの比較①:レンズの数
iphone12のカメラは、超広角レンズと広角レンズのデュアルレンズ(2眼)が採用されています。一方iphone12Proは、世間でタピオカレンズと言われた超広角、広角、望遠のトリプルレンズ(3眼)となっています。Proシリーズはトリプルレンズが採用されていますから、望遠レンズの有無はエントリーモデルとプロモデルを分けると言えるでしょう。
iPhone12とiPhone12Proの比較②:暗所の撮影
またiphone12Proでは、LiDARスキャナが搭載されています。LiDARスキャナとは、カメラと被写体の距離を測定するための機能です。LiDARスキャナがついていることで、ピントの合う速度が向上したり、夜景撮影やポートレートをより美しく撮ることができます。
これまでのiphoneにありがちだった被写体のフチがボケて曖昧になる現象も、iphone12Proでは減少しています。
iPhone12とiPhone12Proの比較③:動画撮影
さらに動画撮影を行う方はiPhone12Proの方がいいでしょう。動画の滑らかさを示す数値をfpsといいます。iphone12の最大fpsは30fpsなのに対し、iPhone12Proでは60fpsとなっていますので、iphone12Proのほうが、より滑らかにプロのような映像が撮れるでしょう。
▶カメラにこだわるならiphone12Pro
iphone12Proはiphone12と比較し、圧倒的なカメラ性能を保持しています。またストレージ容量もiphone12よりも大きな容量を備えている為、動画を大量に撮っても安心です。カメラや動画を日頃から使う方や、カメラ性能にこだわりたい方は、iphone12Proをおすすめします。
iPhone12ProとiPhone12ProMaxの比較
高性能なスマホが欲しいと考える方は、おのずとiphone12Proシリーズをチェックしているでしょう。「iphone12Pro」「iphone12ProMax」はどちらもProの名に恥じないハイスペック仕様です。この2端末のどちらかにするかは、端末の持ちやすさと、センサーサイズ、レンズ性能の3つが比較項目となります。
iPhone12ProとiPhone12ProMaxの比較:①大きさ
iphone12Proはiphone12とそこまで大きさは変わりません。ディスプレイも6.1インチなので、なじみ深いサイズと言えるでしょう。
一方でiphone12ProMaxは、iphone11ProMaxよりも縦横共に大きくなっています。ディスプレイも6.7インチと大きく、最上位モデルらしく大画面です。持ちやすさを考えるとiphone12Proですが、映画などの映像コンテンツをダイナミックに楽しめるのは、iphone12proMaxと言えます。
iPhone12ProとiPhone12ProMaxの比較②:センサーサイズ
iphone12Proとiphone12proMaxの基本的なカメラスペックはほぼ同じです。違いとして挙げるとすれば、センサーサイズの大きさでしょう。iphone12ProMaxのイメージセンサーが、iphoneProと比較し0.3ピクセル大型化しています。
そのためiphone12ProMaxの方が、逆光や夜景といった過酷な状況でも色調豊かで美しい写真が撮れるはずです。
iPhone12ProとiPhone12ProMaxの比較③:レンズ
iPhone12ProとiPhone12ProMaxのカメラ性能を比較したときに、センサー以外にチェックするべきポイントは「レンズの性能」です。iphone12ProMaxでは、焦点距離が65mmに変更されています。そのため、これまでよりも望遠レンズの持ち味を活かし、被写体をダイナミックに撮影出来るでしょう。
また広角レンズにも違いがあります。iPhone12ProMaxの広角レンズは、センサーシフト式となっています。センサーシフト式を導入することで、動画撮影時にズームをしても手ブレが起きにくく、モーター音が入ることはありません。動画撮影に力を入れたい人には魅力的な機能が搭載されています。
▶大型でもとことんスペックにこだわりたい方はiphoneProMax
iphoneProMaxはiphone12Proより大きく、カメラ性能がアップした端末です。しかしiphoneProMaxは、普段から一眼レフで撮影していたり、iphoneカメラで作品作りをしているという方でない限り、オーバースペックとなるでしょう。
もちろんバッテリー容量の大型化などのメリットもありますが、普段通りにスマホを扱うのであれば、iphoneProで十分です。
「カメラ性能にとことんこだわりたい、最上位モデルが欲しい」という方は、iphone12ProMaxをおすすめします。
まとめ
日本ではiPhoneを利用しているユーザーは多いため、iphone12シリーズはどれも人気端末となる見込みです。コンパクトな端末を希望していた方にとって、iphone12miniは魅力的ですし、カメラ性能に拘りたい方にとってプロモデルは、満足のいく端末になるでしょう。
住んでいる地域が5Gエリアになっていないという方も、性能だけでも十分進化した端末と言えます。また2021年末には、全国に5Gエリアが提供される予定ですから、5Gがいつでも使える未来はすぐそこに来ています。ぜひこの機会に5G対応iphoneに乗り換えてみてはいかがでしょう。