5Gと現状の光回線の速度を比較!

いよいよ2020年3月から日本でも本格的にサービスが開始した5G。現在の「4G」と比較しても、5Gの理論上の最高通信速度は10倍と言われています。「高速・大容量」「低遅延」「多数同時接続」という特徴を持つ5Gが恩恵をもたらすのは、スマホだけではありません。あらゆるネットワークに関する領域において、影響を与えていくでしょう。
そうすると「もう光回線はいらないの?」と考える人がいるかもしれませんが、それぞれインターネットに接続する仕組みが異なります。現状では光回線がまだまだ必要であると言えるでしょう。そこで今回は、なぜ光回線が必要なのか、5Gと光回線はどう違うのかといったことについて、ご説明していきたいと思います。
Contents
5Gと光回線の速度比較
第5世代通信システムである「5G」は、これまでの4Gと比べると「高速・大容量」「低遅延」「多数同時接続」という特徴を持っています。
高速・大容量
4Gと比較すると、理論上の最大通信速度は約10倍の10Gbps。
低遅延
4Gと比較すると、伝送遅延を10分の1まで解消。
多数同時接続
4Gと比較すると、同時接続台数が約10倍に進化。
実際すでに5Gサービスが始まっている国によると、通信速度は4G最大通信速度の1Gbpsを超えています。安定した通信速度により、ゲームや動画視聴、ダウンロードなどにストレスを感じることもありません。
一方、フレッツ光などの光回線の最大通信速度は、4Gと同じく最大1Gbpsとなっています。さらに実測となると理論値ほどの数字を出せないケースもありますが、ゲームや動画視聴をする上ではとくに問題を感じない速度と言えるでしょう。また次世代通信方式である「IPv6接続」を選べば、曜日や時間帯の影響を受けることもなく、快適かつ安定的な通信が可能になるのも光回線の特徴です。5Gと光回線の速度や、特筆すべき違いについて、表にしてみました。
5G | 光回線 | |
通信速度 | 最大10Gbps | 最大1Gbps |
料金 | ドコモ:月額7,650円
au:月額8,650円 ソフトバンク:月額8,480円 |
月額5,000円~6,000円 |
工事 | 不要 | 必要 |
エリア | 限定(順次拡大予定) | 全国対応 |
データ容量制限 | あり | なし |
現状では、どのキャリアの5Gも対応エリアが限定的となっています。またデータ容量も設けられているので、必ずしも無制限ではなく、使い勝手のイメージは4Gに近いと言えるかもしれません。
ドコモ
基本は100GBが上限、キャンペーン中に限りデータ量無制限です。キャンペーン終了時期については明確でなく、突然終了する可能性もあるでしょう。
ソフトバンク
データ容量の上限は50GB。ただし現時点では、動画視聴などは事実上無制限で利用可能。
au
データ容量無制限プランあり。ただしテザリングや国際ローミングなどは、プランごとに一ヶ月あたりの上限が設定されています。
こうした事情から考えると、5Gと光回線は単純に速度や料金のみを比較できるものではありません。5Gを利用する上では、通信制限の上限がない光回線との併用が有効であると言えるでしょう。
5Gがエリア拡大しても光回線が必要な理由
5Gの最大通信速度は現時点で10Gbps、将来的には20Gbpsに拡大するとも言われています。通信速度の面では、光回線の1Gbpsよりも遥かに大きな数値が出されているのが事実です。しかし単純に通信速度のみを見て、5Gが光回線よりも優れているとは言い切れません。5Gサービスが開始された後も、まだまだ光回線は必要となるでしょう。なぜ光回線が必要とされるのか、理由について見ていきたいと思います。
対応エリアが限定されている
現時点で5Gサービスは、どのキャリアでも対応エリアが限定されています。対応エリアは順次拡大予定ですが、全国どこでも利用できるわけではないということを、まずは留意しておきましょう。
5G電波は伝送できる情報量が大きいので、電波が直進しやすくなるという性質があります。そのため障害物に弱く、一つの基地局で広域エリアをカバーするのに向いていません。5Gは3.7GHz帯、4.5GHz帯、28GHz帯など高い周波数が割り当てられています。高い周波数を広範囲で利用するには、多数の基地局を設置する必要があります。今後5Gを普及・拡大させていく上では、全国に基地局の設置が急務となりますが、4Gと比較すると整備には時間がかかってしまうでしょう。
有線接続できない
5Gは無線通信システムで、いわばモバイル通信用の電波です。その名前の通り、接続はすべて無線接続となっており、有線接続ができません。有線接続ができないと、たとえば以下のような問題が発生します。
・視聴中の動画が止まる、ラグが発生する
・オンラインゲームが切断される
これらのトラブルは無線接続の場合に、よく発生します。オンラインゲームや4K・8Kの動画視聴は、現在の光回線の速度でも快適に行えます。安定性を求めるのであれば、5Gよりも光回線の有線接続の方がいいでしょう。
有線接続ができないと、どんな問題があるのでしょうか。たとえば動画視聴やオンラインゲームを行っている場合、途中で動画が止まってしまったり、最悪の場合切断したりといった事態も想定されます。グラフィカルなオンラインゲームや、4K・8Kの動画視聴は、現在の光回線の速度でも快適に行えます。安定性を求めるのであれば、5Gよりも光回線の有線接続の方がいいでしょう。
テザリングによる負荷が大きい
スマホをアクセスポイントに設定することで、Wi-Fiルーターのように無線電波を飛ばせられるテザリング機能。飛ばされた無線電波を利用すれば、パソコンやタブレットをネットに接続できます。最近はこのテザリング機能が搭載されているスマホも多くなりました。
しかしテザリングはバッテリーを激しく消耗させやすいというデメリットもあります。モバイル通信をしながらルーターの役割を担うことになるので、バッテリー使用量が確実に増えます。バッテリーの劣化は、充電・放電のサイクル数次第となっています。そのためスマホをテザリングに使うと、結果としてバッテリー劣化が早くなってしまうのです。テザリングを行っていない時でも、電池の減りが早くなってしまうでしょう
スマホの早期の買い替えや、バッテリー交換の頻度が上がってしまうかもしれません。とくに家族で無線電波を共有する場合には、5Gのテザリングよりも光回線の方がおすすめです。
5Gと光回線の併用・共存がベスト
5Gは無線のモバイル回線で、光回線はWi-Fiなどもありますが、基本は有線の固定回線です。インターネットに接続できる通信システムという点は同じですが、それぞれ接続する仕組みが異なっています。さらに現状は5Gの対応エリアが限定されていることもあり、単純に光回線の代わりになるとは言えません。5Gの普及後も、通信システムの性質の違い上、光回線との併用で利用するケースが多いのではないかと予想されます。光回線と5Gは、併用・共存することで、お互いのメリットを活かせる存在だと言えるでしょう。
電波
5G電波は高い周波数が割り当てられています。周波数は高ければ高いほど直進性を持ち、ビルなどの障害物に弱くなります。屋内でも障害物の影響を受けやすくなるのでは、という懸念の声もうかがえます。光回線なら屋内でも通信速度や品質が安定しています。またデータ容量に制限もないので、心行くまでネット通信が楽しめるでしょう。
速度
サービス提供エリアも、光回線ならほぼ全国を網羅しています。5Gには高速通信というメリットがありますが、利用環境、場所、時間帯を考慮すれば、光回線の方が適しているケースも少なくありません。また次世代通信方式のIPv6接続なら、ユーザー増加や時間帯による遅延の影響も防いでくれるので、速度問題も改善するでしょう。
安定性
光回線は有線接続なので、安定性が高いというのが最大のメリットと言えます。ゲームや動画視聴、さらには最近話題のオンライン会議など、速度低下や切断が問題視される分野は少なくありません。使用用途によっては、回線の安定性が何よりも重要視されるでしょう。安定した通信を確保したいのであれば、無線の5Gより光回線がおすすめです。
まとめ
今回は5Gと光回線の速度や、その他特筆すべき事柄を比較して参りました。
5Gは理論・実測ともに高速通信が期待されています。光回線に比べても遥かに早く、利用にあたり開通工事が必要ないのもメリットと言えます。しかし現状では対応エリアが限られているので、全国どこでも利用できるわけではありません。またモバイル回線なので、有線である光回線ほど安定性の高い通信が行えないというリスクも指摘されています。
5Gと光回線は、お互いの長所・短所を補い合う存在だと言えるでしょう。将来的には5Gが通信規格の主流になると目されていますが、光回線は5Gと併用する上で有効な手段として残っていくと考えられます。快適な通信環境を確保するのであれば、どちらか一方を選ぶのではなく、5Gと光回線の共存を検討してみてはいかがでしょうか。