5Gの特徴を最大限利用したハードを選ばないゲームストリーミングサービスHatch(ハッチ)とは?

5Gが日本ではいつはじまるのか?ということが騒がれていますが、5Gで何が変わるのでしょうか?通信速度が速くなってSNSのやりとりやYoutubeなどの動画コンテンツ、ストリーミングサービスが進むといわれています。ストリーミングサービスの一つとして、ゲームもストリーミングサービスがあるのをご存知でしょうか。今回はあの5Gに特化したゲームストリーミングサービス「Hatch(ハッチ)」についてご紹介したいと思います。

新しい形のゲームストリーミングサービスとは

動画などのストリーミングサービスというのは耳に新しいかとおもいますが、ゲームストリーミングサービスというのはあまり聞いたことがないのではないでしょうか。

そもそもストリーミングサービス

ストリーミングサービスというのは、オンライン上にある動画や音楽などを一時的にダウンロードしてリアルタイムで再生するサービスです。一次的にダウンロードということですので、通常のダウンロードと異なり、端末の保存容量・メモリを圧迫することがありません。

このストリーミングサービスのメリットは、インターネット回線を利用して動画や音楽といったコンテンツをメモリを気にすることなく楽しむことができることです。またリアルタイムのライブ配信などもTVの中継と同じように楽しむことができます。

最近のYoutubeのライブ配信からNet FlixやHuluなどの動画配信サービスもこのストリーミングサービスになります。

ゲーミングストリーミングサービスとは

ではゲームにおけるストリーミングサービスというのはどういうことなのでしょうか。通常スマートフォンにおけるゲームアプリの概念としては一度ゲームファイルをダウンロードしてからゲームを楽しみます。

しかし、ゲームストリーミングサービスというのストリーミングサービスですので他のサービスと同様にゲームファイルを一時的にダウンロードすることによってディバイスのメモリを圧迫することなくゲームを楽しむことができるサービスになります。

Hatch Entertainmentってどんな会社

今回ご紹介するゲームストリーミングサービスHatch(ハッチ)を展開するHatch Entertainment(以下:2016年にフィンランドのヘルシンキで設立)についてまずはご紹介したいと思います。

Hatch社は、2016年にフィンランドのヘルシンキで設立されたスマートフォンゲームに特化したゲーム制作会社です。親会社はあのアングリーバードを生み出したRovio Entertainment 社になります。

Hatch(ハッチ)で出来る5Gを活かしたサービスとは

フィンランドのゲーム会社ということですが、現在は日本のゲーム会社とも連携して利用できるゲームは実に100種類以上ものゲームをストリーミングで楽しむことができます。このHatch(ハッチ)が、どのように5Gを活かしているのかについてご紹介したいと思います。

ストリーミングサービス対応であること

もっとも重要なポイントなのは、ストリーミングサービスであるという点です。ストリーミングにとってもっとも重要なのは回線が安定して高速であるということです。

動画の配信サービス開始当初起こっていたのはストリームに時間がかかる、いわゆるバッファリング中という状況です。バッファリングというのは、配信するデータファイルの一次ダウンロードを待っている状況ですが、回線が安定していないとまずストリーミングサービスはNGです。

高速通信を実現する5Gではこのストリーミングサービスを実現し、スマートフォン自体のメモリを使わずにサービスを利用することが可能になります。

オンラインで複数対戦を可能にしている


Hatch(ハッチ)では5G回線を利用して、複数人でのオンラインゲーム、レーシングゲームなどを楽しむことができるのです。

今までのスマートフォンゲームアプリでもオンラインでゲーム対戦などをすることが可能でしたが、あくまでも1対1の対戦でしかも相手が行動するまでこちら側は動けないというものでした。どちらかというと、カードゲームや将棋や囲碁などの交互に動作をするものに限られていました。

さらに今までもそのような対戦オンラインゲームも通信しながらだと、相手の回線都合によって遮断されたりローディングに時間がかかったりしていました。

5Gの低遅延や高速通信によりHatch(ハッチ)のゲームでは、遅延なく対戦相手がまるで隣でプレーしているかのようにリアルタイムでの対戦が可能になります。なので、動画のように今までのゲーム大会などを行うことも可能になっています。

ディバイスを選ばすゲームを楽しむことができる

多同時接続だからこそできる同一画面を利用して他のディバイスにゲーム画像を映して家族全員で楽しめたり、アンドロイドTVを利用してスマホを使って操作しながらテレビの大画面でゲームを楽しむことができるサービスになっています。

今までは、スマホゲームはのぞき込む形で画面も小さくなってきているのでTVゲームよりもより目に悪いなどといわれていましたが、大画面でスマホゲームを楽しむことができます。

まとめ

5Gの特徴を最大限いかした、ゲームストリーミングサービスいかがでしたでしょうか。今回はHatch(ハッチ)のゲームサービスに特化してご紹介していますが、今後も私たちが今までに体験したことのないようなゲーム体験を5G回線を利用することで可能になっていきます。

Hatch(ハッチ)のダウンロードはこちら