ゲームコンテンツに5Gはどのような好影響を与えるのか

今年3月にモバイル各社で5Gサービスがスタートしたことで、5G商用化が本格的に始まり、一般の人々も5Gスマホを購入することで気軽に5Gを利用することができるようになりました。未だ5G通信が利用できるエリアこそ限られているものの、通信技術に対しての民衆からの期待は大きいものです。

その5Gへの期待を特に寄せている人々が、ゲームなどのクラウドコンテンツを頻繁に利用する方ではないでしょうか。5Gは高速で大容量の通信が可能であることから、遠隔操作やリアルタイム通信が可能になったり、VRやAR技術も更に向上するとアナウンスされています。

そうした5Gの通信技術の恩恵を受けたゲームコンテンツは今後どのように変化していくのでしょうか。本記事では、5Gとゲームコンテンツの今後の変化について言及してまいります。

5Gの特徴

まず、ゲームコンテンツへの影響について解説する前に、5Gの特徴についておさらいしておきます。

5Gの特徴とすれば、多くのCMやコラム等でも解説されているように、下記の3点が主なものです。

①高速・大容量の通信

②多同時接続

③超低遅延

信速度は4Gから約10倍に、大人数が集中して接続しても安定した通信ができる多量接続の数は4Gの約100倍に、ゲームでも重要なポイントになる低遅延は4Gの約1/10になるとされています。5G通信の仕組みとしては、5Gでは、4Gまでで使用されていた電波とは周波数帯が異なっており、より直進性が強く電波強度の高い周波数が使われる。そのため、いままでよりも大容量化や低遅延化を実現できるのだといいます。

これには、通信業界だけではなく、医療や製造業等にまで好影響を及ぼすとして期待されております。

5Gが何を変える?農業から金融、工事現場までが変わる21の業界とは【前半10業界】

5Gが何を変える?医療からゲーム、最新Ai産業までが変わる21の業界とは【後半11業界】

ざっくりまとめると、4Gよりもあらゆる面で強いモバイル回線を用途に合わせて柔軟に活用できるというわけで、これまでよりも活用の幅が広がり、できることも増えていくであろうということです。

5Gのゲームシーンでの活躍とは

と、上記のような特徴を持つ5Gがゲームコンテンツにどのような好影響を与えることが予想できるでしょうか。ここからは、5Gがゲームシーンに与えるであろう好影響について言及してまいります。

ストリーミング映像も快適に

たとえば、eスポーツイベントであれば、低遅延を実現するMECと、低遅延に特化させたネットワークをスライスして運用することで、従来よりも安定し、かつ低レイテンシでの通信が実現することができます。

また、ゲームそのものの通信においても、5Gはゲームアプリの性質に合わせたネットワークで通信させることができるので、対戦もののアプリなら低遅延のスライスで、ゲーム内にもストリーミング映像を用いるようなアプリならば大容量に最適化させたスライスで通信させるといったことが可能になります。

ゲームイベントでも混雑しない

大規模なゲームイベントで、一堂に会してゲームを行うといった場合、現状の4G回線では通信の混雑が起こり、うまくイベントが進まないといったことになりかねません。

しかし5Gは4Gの100倍の数のデバイスを同時にネットワークに接続しても通信環境に影響は出ないとされていますので、大規模イベントも快適に行うことができるようになるでしょう。また、一度に大勢が1つのサイトにアクセスするといったことでも、同様にアクセスが集中して接続できないといったこともありません。

海外との通信もスムーズに

また、オンラインゲーム等では海外の対戦相手と対戦を行うといったケースがあるのではないでしょうか。現在の4G回線の場合では、遠隔地と通信をすると若干音や動作に後れを感じてしまうのが難点です。

ゲームは1秒で勝ち負けが決まったりする場合もあるでしょうから、これまでの通信では遠隔地との対戦は特に向いていませんでした。しかし、5Gはリアルタイムとの誤差がほぼ0になることから、遠隔地とのやり取りにも誤差が出なくなるとアナウンスされています。

低遅延の技術は医療場面でも遠隔手術として活用されようとしているほどのものですので、リアルタイムとの誤差がなくなるというのは大いに期待ができそうです。

ドコモもクラウドゲームコンテンツを提供中

このように、5Gはゲーム業界に様々な影響を与えるとされていますが、実際NTTドコモはクラウドゲーム業界に目を付け、3月の5G発表会で、いくつかのクラウドゲームコンテンツを発表しました。

ドコモが5Gサービスプランを公式発表!スマホにおける利用料金や端末、5G対応エリアの詳細は?

ドコモが5G発表会と同時にサービスを開始したゲームコンテンツは下記です。

dゲーム上で1タイトル当たり300円~約7000円(税別、以下同)の有効期限付きチケットを販売し、購入したユーザーはブラウザ上で3年間プレイ可能。4GスマートフォンやWi-Fi経由でのプレイにも対応するとされています。

サービス開始時に配信したタイトルは、『信長の野望・創造 with パワーアップキット』 (7273円)、『FINAL FANTASY XIII』(1891円)、『英雄伝説 空の軌跡FC』(同)などで、その後も5Gの大容量通信を生かしたタイトルを順次配信する予定です。第1弾として4月に真・三國無双8(2K版:5800円、4K版:6800円)、第2弾として5月にFINAL FANTASY XV(価格未定)がリリースされました。

また、ドコモは5Gスマートフォンユーザー向けの特典も用意し、3月26日から利用お開始した新ゲーム『エヴァンゲリオン バトルフィールズ』では、新端末の利用者にオリジナル武器などの限定コンテンツを提供しています。5月以降には5Gスマートフォン限定で、複数プレイヤーによる協力プレイ機能も実装予定です。

まとめ

このように、今後5Gエリアが拡大し、5Gスマホがますます普及してくると同時に5Gの高速大容量通信を生かしたゲームコンテンツも多く登場してくることが予想できます。

NTTドコモが今回の5G発表時にリリースした5G向けのクラウドゲームが大好評であれば、他のモバイルキャリも参入したり、他企業が5G向けゲームコンテンツの提供を開始したりするなど様々な変化が起こることでしょう。いずれにせよ5G時代はさらにゲームが進化する時代になるといっても過言ではありません。今までよりもさらに多くの人々とゲームでつながったり、快適にゲームを楽しんだりすることができるようになるはずです。

5Gチョイスでは5Gに関する様々な話題をコラムにて配信しています。5Gにご興味のある方はぜひ今後のコラムもご覧ください。