2021年スマホ学割が一番お得なのは?人気5大キャリアをまとめて比較紹介

春は進学や進級をきっかけに、子どものスマートフォンの購入を検討する方が増える季節です。新型コロナウィルスの影響もあり、オンライン授業の可能性を踏まえるとお子さまもスマホを持っておくと安心かもしれません。

保護者にとっては、どこの会社の学割プランに申し込めばいいのかと頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、2021年の学割についてドコモ・au・ソフトバンク・UQモバイル・Yモバイルの計5社の内容を解説していきます。

ドコモの学割

(参考:ドコモのロング学割キャンペーン) 

ドコモの学割の詳細は、以下の通りです。

  • 対象者:23歳以下
  • 条 件:新規契約・契約変更・機種変更
  • 期 限:2020年10月30日~2021年5月31日まで

対象の料金プラン:5Gギガホ(大容量プラン)・5Gギガライト(小容量プラン)・ギガホ(大容量プラン)・ギガライト(小容量プラン)の4プラン。

 

5Gギガホ 5Gギガライト ギガホ ギガライト
データ容量無制限(キャンペーン中) 1〜7GBで使った分だけ支払い データ容量60GB 1〜7GBで使った分だけ支払い

 

なお5Gギガホ・5Gギガライトは、4月1日から5Gギガホ プレミア・ギガホ プレミア(4G)に自動変更されます。

内 容:「契約後6カ月間の割引(500〜2500円引き)」+「U22特典(500〜1000円割引)」+「+2GB特典」

契約後6カ月間の割引 申込月を含めた最大6か月間の割引

  • 「5Gギガホ」⇨毎月2,500円割引
  • 「ギガホ」⇨毎月2,080円割引
  • 「5Gギガライト」「ギガライト」⇨毎月500円割引
U22特典(22歳までの割引) 申込月を含め利用者の年齢が満23歳となる月まで毎月割引

  • 「5Gギガホ」「ギガホ」⇨1,000円割引
  • 「5Gギガライト」「ギガライト」⇨500円割引
+2GB特典 申込月を含め利用者の年齢が満23歳となる月まで毎月付与

  • 「5Gギガライト」「ギガライト」⇨1か月あたり2GB

ギガホプランにするかギガライトプランにするかによって、特典内容が変わります。動画やSNSをよく使う方であれば、大容量の「ギガホプラン」、携帯をあまり使いすぎないようにしたいという方は、お得に使える「ギガライトプラン」を選ぶと良いでしょう。

さらにドコモを安く使う方法

学割を適応することでお得になるドコモの学割を、さらにお得にする方法が3つあります。

 

・みんなドコモ割 3回線以上で毎月1,000円引き
・ドコモ光回線割 回線とセットで毎月1,000円引き
・dカード払い dカードのお支払いで毎月187円引き

家族でドコモを使っているのであれば、3台目からは毎月1000円の割引が入ります。また、ドコモケータイと合わせてドコモ光回線をセットにすれば、さらに毎月1,000円の割引が入り、合計2,000円もお得になります。

 

auの学割「ワイド学割」

auの学割の詳細は以下の通りです。

  • 対象者:22歳以下なら「U22 MAXプラン」、29歳以下なら「U29 MAXプラン」
  • 条 件:新規契約・契約変更・機種変更
  • 期 限:2020年10月16日~2021年5月31日まで

対象の料金プラン: 使い放題MAX5GwithAmazonプライム/使い放題MAX5Gテレビパック/使い放題MAX4Gテレビパック/データMAX5G NetFlixパック/データMAX4G NetFlixパック/データMAX5G ALLSTARパック/データMAX4G ALLSTARパック/ピタットプラン(5G)/ピタットプラン(4G)

 

使い放題MAX5GwithAmazonプライム 使い放題MAX5G4G 使い放題MAX5G/4Gテレビパック データMAX5G/4G NetFlixパック データMAX5G/4G ALLSTARパック ピタットプラン(5G/4G)
データ使い放題/AmazonPrime・TEELASA データ使い放題 70GB/TELASA・

Paravi・FOD Premiumデータ通信ノーカウント

60GB/Netflixデータノーカウント 80GB/NetFlix・AppleMusic・YouTubePremium・TEELASAデータ通信ノーカウント 0〜7GB

 

内 容①:「U22 MAXプラン」の内容

22歳以下のユーザーが申し込むことができます。

 

プラン名 使い放題MAX5GwithAmazonプライム 使い放題MAX5G4G 使い放題MAX5G/4Gテレビパック データMAX5G/4G NetFlixパック データMAX5G/4G ALLSTARパック ピタットプラン(5G/4G)
内容 データ使い放題/AmazonPrime・TEELASA データ使い放題 70GB/TELASA・

Paravi・FOD Premiumデータ通信ノーカウント

60GB/Netflixデータノーカウント 80GB/NetFlix・AppleMusic・YouTubePremium・TEELASAデータ通信ノーカウント 0〜7GB
翌月から6ヶ月目まで 1,760円(税込) 990円(税込) 3,146円(税込) 2,090円(税込) 4,246円(税込) 2GB:990円(税込)

5GB:2,178円(税込)

7GB:3,828円(税込)

7ヶ月以降 5,676円(税込) 3,300円(税込) 6,776円(税込) 6,006円(税込) 7,656円(税込) 2GB:2,178円(税込)

5GB:3,278円(税込)

7GB:4,928円(税込)

13ヶ月目以降 6,776円(税込) 4,400円(税込) 7,876円(税込) 7,106円(税込) 8,756円(税込) 2GB:3,178円(税込)

5GB:4,278円(税込)

7GB:5,928円(税込)

 

内 容②;「U29 MAXプラン」の内容

29歳以下のユーザーが申し込むことができます。学割は、翌月利用分から6ヶ月間適用されます。

プラン名 使い放題MAX5GwithAmazonプライム 使い放題MAX5G4G 使い放題MAX5G/4Gテレビパック データMAX5G/4G NetFlixパック データMAX5G/4G ALLSTARパック
内容 データ使い放題/AmazonPrime・TEELASA データ使い放題 70GB/TELASA・

Paravi・FOD Premiumデータ通信ノーカウント

60GB/Netflixデータノーカウント 80GB/NetFlix・AppleMusic・YouTubePremium・TEELASAデータ通信ノーカウント
翌月から6ヶ月目まで 2,706円(税込) 2,706円(税込) 3,146円(税込) 2,706円(税込) 4,906円(税込)
7ヶ月以降 5,676円(税込) 4,906円(税込) 6,776円(税込) 6,006円(税込) 7,656円(税込)
13ヶ月目以降 6,776円(税込) 6,006円(税込) 7,876円(税込) 7,106円(税込) 8,756円(税込)

 

さらにauを安く使う方法

auのワイド学割をさらに安くするには、4つの方法があります。

家族割プラス 2回線の場合は毎月500円割引、4回線以上であれば毎月2,020円割引

なお「データ MAX 5G(4G LTE) Netflixパック(P)」は毎月1,000円割引

auスマートバリュー auスマホに合わせ回線をau光にすることで適応される。

プランに応じて毎月500円もしくは1,000円割引

スマホ応援割3 翌月利用分から6ヶ月間、プランに応じて毎月1,000円~1,700円割引
5Gスタート割 5Gスマホを購入すると、翌月から12ヶ月間毎月1,000円割引

au学割の注意点

auのロング学割は29歳以下であれば、学生でなくとも申し込めるのが魅力です。しかしauの学割は、最大でも12ヶ月間しか適応されません。13ヶ月目からは学割の適用外となってしまいます。そのためプランに申し込む前に、学割期間や割引額を慎重に確認するようにしましょう。

ソフトバンクの学割

ソフトバンクの学割の詳細は、以下の通りです。

  • 対象者:5~22歳以下
  • 条 件:新規契約・MNP・機種変更
  • 期 間:2020年11月11日〜2021年5月31日まで

対象の料金プラン:スマホデビュープラン /メリハリ無制限プラン 

  スマホデビュープラン 無制限メリハリプラン(3/17受付開始)
月間データ量が1GB

(学割適応で1年間2GB)

月間データ量無制限

 

内 容①:スマホデビュープラン の場合

(参考:ソフトバンク

データ容量が1GBもしくは2GBの低容量で問題ない方であれば、お得な「スマホデビュープラン」がおすすめです。料金は1年目であれば990円、2年目以降は2,178円で利用可能となっています。

1年目 2年目
スマホデビュープラン 990円 2,178円

 

内 容②: メリハリ無制限プランの場合

(参考:ソフトバンク

スマホでSNSや動画を楽しんだり、オンライン授業に参加する方であれば、データ通信が無制限の「メリハリ無制限プラン」がおすすめです。メリハリ無制限プランは、8ヶ月までは月額990円、8ヶ月目以降は月額4,928円で利用可能となっています。

 

〜8ヶ月目 8ヶ月以降
メリハリ無制限プラン 990円 4,928円

 

さらにソフトバンクを安く使う方法

こちらではソフトバンクの学割を、さらにお得にする方法をご紹介します。ちなみにプランに応じて、併用できる割引が異なりますので、ご注意ください。

 

メリハリプラン
トクするサポート 最大24回分の機種代が支払い不要
みんな家族割 2回線なら600円割引、3回線以上なら1,000円割引

 

メリハリ無制限プラン
クするサポート 最大24回分の機種代が支払い不要
みんな家族割 2回線なら600円割引、3回線以上なら1,100円割引
おうち割光セット ソフトバンク光,ソフトバンクAIRなら1,000円割引

ソフトバンク学割の注意点

ソフトバンク学割のオンライン申し込みが可能なのは、20歳以降となっています。未成年の場合は、必ず店舗での申し込みが必要となりますのでご注意ください。

3大キャリアの料金まとめ

ドコモ・au・ソフトバンクの学割プランを比較すると、以下の通りとなっています。学割プランは大きく分けて、大容量プランと少量容量プランに分類できますので、お子様にあったプランを選択するようにしましょう。

大容量プランならドコモが断然お得

こちらは大容量プランの学割をまとめた表です。ドコモのロング学割は、22歳までずっと割引が続くため、他のキャリアよりも長期間お得になりやすいのが特徴でしょう。

 

項目 ドコモ

ロング学割

au

auワイド学割

ソフトバンク

ソフトバンク学割

対象者 22歳以下 29歳以下 5歳~22歳以下
対象プラン 5Gギガホ/ギガホ 使い放題MAX 5G/4G メリハリ無制限プラン
契約半年間の割引額 最大で月3,500円割引

ギガホ割と合わせて

5Gギガホ:月980円

ギガホ:月900円

最大で月1,600円割引

スマホ応援割IIIと合わせて

最安月2,460円で利用

最大で月2,580円割引

半年オトク割と合わせて

月900円で利用可能

定額制プランの

その後の維持費

22歳到達まで月1,000円割引 割引なし 割引なし

 

小容量プランならドコモとソフトバンクがおすすめ

こちらは小容量プランをまとめた表です。小容量プランで最もお得なのはドコモですが、データ通信では足りないと感じる方は、ソフトバンクにするのも良いでしょう。

 

項目 ドコモ

ロング学割

au

ワイド学割

ソフトバンク

ソフトバンク学割

対象者 22歳以下 29歳以下 5歳~22歳以下
対象プラン 5Gギガライト/ギガライト データMAX系4プラン

ピタットプラン

スマホデビュープラン
最大割引額 最大で月1,000円割引

+2GB増量

3GBまで月980円

で利用可能

最大で月1,080円割引

+1GB増量

ピタットプランは

2GBまで月900円

で利用可能

1年間データ容量2倍

1年オトク割+と合わせて

2GB:月900円

4GB:月1,400円

定額制プランの

その後の維持費

22歳到達まで月500円割引

+2GB増量

3GBまで月1,480円

割引なし

最安で1GBまで月1,980円

で利用可能

1年目以降は割引なし

1GB:月1,980円

2GB:月2,480円

3大キャリアの学割に申し込むメリット

ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアは、プランの豊富さが魅力です。お子様のスマホの使い方に合わせプランを設定できるので、SNSをよく使う方も、YOUTUBEをよく見る方ひとりひとりがお得になるプランを選べるでしょう。

また、最新端末が多いこともメリットです。最新のiPhone12も学割対象端末となっています。せっかくスマートフォンを購入するのであれば、最新端末を使いたいという方も多いでしょう。学割であれば、最新端末であっても普段よりも値段を抑えることができるので、積極的に学割を活用していきましょう。

以下では、3大キャリア以外のサブブランドの学割プランを紹介していきます

UQモバイルの学割

  • 対象者:5歳〜18歳以下
  • 条 件:新規契約・MNP・機種変更
  • 期 間:2020年11月20日〜2021年5月31日まで

対象の料金プラン:くりこしプランS/くりこしプランM/くりこしプランL

くりこしプランS くりこしプランM くりこしプランL
データ通信3GB データ通信15GB データ通信25GB

 

内 容:申し込みから翌月8ヶ月間毎月580円割引もしくは、申し込みから翌月12ヶ月間毎月1,000円割引

 

8ヶ月目まで 8ヶ月以降
くりこしS 990円 1,480円

 

12ヶ月目まで 12ヶ月以降
くりこしM 1,480円 2,480円
くりこしL 2,480円 3,480円

 

くりこしプランは、あまったデータ容量を翌月に繰り越しすることができます。動画を見る機会が多かったという月でも、先月のデータ通信を繰り越しすれば、簡単に通信環境を整えることができるのが魅力でしょう。

さらにUQモバイルを安く使う方法

UQモバイルをさらに安く使うなら「UQ家族割」がおすすめです。

 

UQモバイルの注意点

前年まで用意されていた「おしゃべりプラン」「ぴったりプラン」は、学割対象外です。また2021年1月31日で「スマホプラン」の申し込みも終了しています。そのためUQで学割が適応されるのは「くりこしプラン」のみと覚えておきましょう。

また「UQ家族割」には別途申し込みが必要になります。店頭申し込み、WEB申し込み、電話申し込みの中から好きな方法で「UQ家族割」の申請を行いましょう。ちなみに、もっとも簡単なのが「電話申し込み」です。下記に電話番号を掲載しておりますので、参考にしてみてください。

 

UQお客様センター 0120-929-818

9:00~21:00(年中無休)

申し込み時には、契約したい端末の電話番号と、ネットワーク暗証番号が必要です。

 

Yモバイルの学割

Yモバイルの学割プランの詳細は、以下の通りです。

  • 対象者:5~18歳以下
  • 条 件:新規契約・MNP・機種変更
  • 対象の料金プラン:シンプルM/シンプルL

 

シンプルM シンプルL
データ通信15GB

(キャンペーン期間中は18GB)

データ通信25GB

(キャンペーン期間中は28GB)

内 容:利用月の翌月から最大13ヶ月間、月1,100円割引

14ヶ月目まで 14ヶ月以降
シンプルM 2,178円 3,278円
シンプルL 3,058円 4,158円

 

さらにYモバイルを安く使う方法

Yモバイルをさらにお得に使うなら、家族割りがおすすめです。

家族割りは、毎月1,000円が割引になるお得なプランとなっています。さらに学割を申し込むユーザーと、同時期にYモバイルに申し込んだご家族は、学生でなくとも1年間学割の料金が適用され、普段よりもスマホ代金がお得になるでしょう。

(参考:ワイモバ学割

 

学割の受付期間

学割の受付期間は、1年中申し込めるわけではありません。基本的には12月1日〜5月末日で終了してしまいますので、早めの申し込みをおすすめします。

新料金プランは学割対象?

ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアでは、新料金プランを発表しています。新料金プランとは、20GBが3000円以下で使える通信プランです。ドコモからは「ahamo」、auからは「povo」、そしてソフトバンクからは「LINEMO」が登場する予定となっています。

しかしこれらの新料金プランは、学割対象ではありません。

新料金プランに申し込む場合は、学割対象外ということを覚えておきましょう。

新料金プランの詳細について知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。

どこがお得?ドコモauソフトバンクの新料金プランの費用やオプションを分かりやすく解説

 

学生以外にも適応できる学割がある?

学割という名前から、高校や大学などの「学校に通っている人」が対象と思われがちですが、実はそうではありません。スマホの学割は、年齢の条件さえクリアしていれば、社会人でも適応可能です。

  • ドコモ:25歳以下
  • au:29歳以下
  • ソフトバンク:22歳以下
  • UQモバイル:18歳以下
  • Yモバイル:18歳以下

学割契約時に必要なもの

未成年の場合、オンラインストアでは申し込みできないことがほとんどです。そのため学割契約時には実店舗に訪れる必要があります。その際いくつかの書類が必要になりますので、あらかじめ用意しておきましょう。

本人確認書類(学生証・保険証の2つがあると良い)
保護者の本人確認書類
本人名義の預金通帳と届出印
キャッシュカードまたはクレジットカード(親権者名義のカード類も可)
契約事務手数料3,300円(税込)

 

まとめ

本記事では、ドコモ・au・ソフトバンク・UQモバイル・Yモバイルの計5社の学割プランについて解説してきました。3大キャリアであれば、豊富なプランから自分に合ったプランを選べますし、最新機種のiphone12が学割対象になるのも魅力的です。

一方、キャリアからこの春にかけて新たに展開される料金プランであれば、かゆいところに手が届く分かりやすくシンプルなプランが多いといえるでしょう。

また学割を検討するときに忘れてはいけないのが「家族割」です。それぞれのキャリアごとに、家族割りが設定されていますから、ぜひこの機会に家族の通信プランの見直しをしてみてはいかがでしょうか。