5Gエコシステム計画とはいったい何!? 広がる5Gの活用の幅

これまでの4Gよりも遥かに性能が向上した、第5世代移動通信システムの5G。2020年3月からは日本国内においてもサービス提供が開始され、ますます注目を集めるようになっています。高速大容量通信、低遅延、多数同時接続という特徴を持つ5G。スマートデバイスからIoT技術まで、幅広いニーズへの対応が期待されています。5Gが広く普及していくことで、私たちの生活は大きく変化していくでしょう。
ところで5Gとは、単なる新しい移動通信システムの標準化ではありません。5Gを中心として、あらゆる業界やアプリケーションを網羅したエコシステムが構築されようとしているのをご存じでしょうか。今回は5Gを活用したエコシステム計画について、紹介していきたいと思います。
5Gは単なる通信システムの高速化ではない
次世代の通信規格である5Gはこれまでの規格とは異なります。4Gと比較すると通信速度は20倍になると言われています。あらゆる機器からストレスなくネットワークを使えるようになりますが、5Gのメリットは高速化だけに留まりません。遅延は1/10、デバイスの同時接続は10倍になるとされています。
従来の4Gにおけるユースケース以外のアプリケーションを実現するために、あらゆるパフォーマンス基準値が意図的に含まれています。その他にも、ネットワークに同時接続するデバイスの数を増やすためのパフォーマンス基準値や、遅延に関する仕様もあります。
デバイスの同時接続数が向上すれば、現在の性能では実現不可能なIoTやIIoTが可能となるでしょう。IoTとはモノのインターネットを指し、IIoTとは産業用IoTを指します。
遅延の仕様は人命が関わるアプリケーションなど、確定的通信が必要なアプリケーションやテクノロジーに活用することで、ラグが発生することなくリアルタイムでのコミュニケーションが可能となります。
高速大容量通信、低遅延、多数同時接続といった5Gの特徴は、あらゆる業界で広範囲のユースケースが想定されています。5Gのエコシステム計画とは、これら三つの特徴を組み合わせることが重要となるでしょう。
5Gエコシステムとは
5Gエコシステムとは、5Gの技術を用いたエコシステムです。ここで言うエコシステムとは、経営・IT分野で使用されている用語を指します。複数の企業が商品開発・事業活動などでパートナーシップを結び、技術や資本力を活かして業界や国境という枠組みを超え、共存共栄していく仕組みが「エコシステム」と呼ばれています。
これまでもエコシステムはありましたが、5Gの登場・普及により、従来以上に発達したエコシステムの実現が可能となるでしょう。5Gエコシステムの構築により、さまざまな業界・産業でエコシステムパートナーシップが戦略的に構築できるようになります。高速大容量・低遅延・同時多接続通信のおかげで、あらゆる業界がつながります。新たな産業の芽を創出して、社会にイノベーションを巻き起こす可能性を秘めているでしょう。
5Gを活用する理由
これまでの多くのIT企業は、革新的な技術やアイディアを用いて新事業の創出や、価値観の形成、市場開拓を行ってきました。これらの行いは、経済成長の原動力ともなっていると言われています。現代において新たなイノベーションの創出は、経済活性化にとって重要な要素です。いかにして環境を整えるかという課題は、世界中で注目される重要課題となっています。
イノベーションや新産業を促す仕組みであるエコシステムは、特に注目を集めています。従来の10倍ものデバイスを同時接続できる5Gの能力を活用すれば、まさに国境や業界を越えてリアルタイムで接続・通信が可能となるでしょう。高速大容量・低遅延なので、データの送受信やリアルタイムのやり取りにもラグが発生しにくくなります。5G技術を活用することにより、IoT/IIoT技術の飛躍が可能となるでしょう。
5Gを活用するメリット
5Gを活用するメリットには、たとえばスマートファクトリーなどがよく例に挙げられます。IIoT技術を活用したスマートファクトリーは、工場内の機械やデバイスの状態を、効率をモニタリングできるようになります。そのため、経年劣化により変化した機器の故障やトラブルを未然に防げるようになるといったメリットが、想定されています。
また拡張現実(AR)や、AI(人工知能)といった技術を組み合わせることも可能です。たとえば現場の技術者が、ARヘッドセットやタブレットを通して、機械の状態や情報などを確認。AIがトラブルを迅速に診断するといったことも可能となるでしょう。このように5Gは、より速くより安全に作業が行えるようになるというメリットが挙げられます。
ビジネスでは5Gが活躍できる場所が様々
5Gが活躍できる場面はITだけに留まりません。5Gの産業応用により、グローバルなエコシステム計画を掲げて協力する企業が増えているのをご存じでしょうか。
たとえばフィンランド・エスポーに本社を置くノキアは、ローカル5G/プライベートLTEを日本の産業界・官公庁に提供すべく戦略的パートナーシップのエコシステムを構築していることを発表しました。以下の企業とのパートナーシップを構築し、ノキアのエンドツーエンドの製品や、安全で信頼性が高く遅延の少ない接続サービスを提供していくと発表しています。
産業向けIoT | 日鉄ソリューションズ |
グローバルIoT | 丸紅 |
フルMVN | インターネットイニシアティブ |
マルチクラウドおよびグローバルデータセンター | エクイニクス・ジャパン テクノロジーサービス |
映像ソリューションを活用したスマート社会インフラ・スマートシティ | 日立国際電気 |
また中国IT大手のテンセントも、5Gエコシステム計画リストを発表しています。第1期5Gパートナーシップには、すでに45社もの企業が正式加盟しているのをご存じでしょうか。以下のような業界において、あらゆる場面で5Gネットワークをカバーすると発表しています。
・マルチメディアコンテンツ
・音声・動画技術
・VR・AR
・交通
・インダストリアルインターネット
・生活関連
・エネルギー管理
・都市管理
・スマートインタラクティブ
・新世代ネットワーク
・通信センサー など
さらに日本企業のシャープ株式会社も、8K+5Gエコシステムを発表しています。こちらの5Gエコシステムも、映像が高精細で鮮明になるだけの技術ではありません。放送・映像分野だけではなく、医療、セキュリティ、インフラ保守、検査システムといった分野への展開も見込まれています。これらの5Gエコシステム計画が実行されることにより、ひいては社会を変える可能性も秘めているでしょう。このようにビジネスシーンにおいては、5Gが活躍できる場所が多様に想定されています。
まとめ
近年では、IoTムーブメントに伴ってエコシステム実現への取り組みが世界中で始まっています。本格的に始まった5Gのサービス提供・普及は、エコシステム計画をさらに後押しするものと思われます。
5Gはあらゆるビジネスシーンで活用できるだけに、世界中で注目を集めています。高速大容量・低遅延・同時多接続という特徴を持つ5Gは、IoT技術が導入・普及されていく上で、ますます活用の幅が広がっていくでしょう。世界中で展開されつつある5Gエコシステム計画の展開からは、今後も目が離せませんね。