ローカル5Gとは?「普通の5G」と何が違う?

5Gが3大キャリア+楽天から来年の2020年からサービスが開始されると期待されていますが、一方で注目されているのがこのローカル5Gです。ローカル5Gって、結局「普通の5G」と何が違うのか?という点について今回ご紹介したいとおもいます。
ローカル5Gとは
ローカル5Gとは、通信事業者以外のさまざまな組織が自ら5Gシステムを構築可能とするものだということです。
つまりキャリアではなく、企業や地方自治体が独自の5Gを利用したネットワークシステムを構築することが可能になる5G周波数の領域のことです。
ローカル5Gを単純に多少つながりのよいWiFiのようなものと思っている方もいるようですが、キャリアが一般に提供している世界の電波を独自に利用できるということですので、圧倒的にトラフィックなどを時間帯を気にせずに独自で利用することができるというものなのです。
例えば、広い工場内でのみ利用できる5G通信回線というのが、このローカル5Gと呼ばれるものです。
WiFi環境であれば、キャリアのトラフィック状況によって安定的にデータの上り下りを維持することはできませんが、ローカル5Gでは利用者が限定された場所でのみ利用することができるので安定的にデータの上り下りを維持する通信回線を確保することができるのです。
ローカル5Gのメリット
ローカル5Gのメリットは大きく3つあるといわれています。
- ニーズに合わせた柔軟なシステム設計
- 土地に合わせた独自の基地局設置
- 災害や外的要因での通信障害を受けにくくなる
という点です。似ずに合わせたシステム構築というのは、多少難しい点もありますがローカル5Gを利用するための制限が申請許可範囲であれば独自のレギュレーションでシステムに合わせた通信設定を行うことができるという点です。
また建物や地形に合わせて5Gの電波が届きにくいところにも独自の基地局を設置することで、広域で5Gの電波を利用することが可能になります。通常キャリアの5Gであれば敷地内の電波が悪いから電波がよくなるように基地局設置このあたりに設置してもできませんが、ローカル5Gだと可能になるということです。
さらに前段落でも説明しておりますが、トラフィック、電波が込み合って繋がりにくいということがありません。それは利用する周波数そのものがキャリアが利用しているものと同じであり周波数帯が異なるだけですので、限定された利用者やモノからのアクセスになるので安定した通信を利用することが可能になります。
ローカル5Gってどこで利用される?
ローカル5Gの利用が考えられるところ、スタジアムや体育館、建設現場、自治体によるテレワーク環境の構築、工場、農場、さらには町や村全体といった場所が想定されています。
スタジアムは、一定の場所に数千人数万人規模で人が集まります。そのため、電波がつながりにくいという状況を経験したことはないでしょうか。このようなトラフィックにおける交通渋滞を緩和するためにローカル5Gの設置が検討されています。人が収容人数ほど集まったとしても独自のローカル5G回線であれば通信回線を一定に保つことが可能になるからです。
農場や工場、さらに工事現場で利用されるようなローカル5Gの場合、多同時接続でさまざまな機会への安定的な通信回線への接続が可能となります。やはり安定的なトラフィックを確保することでスマート工場や農場などで利用しているロボットなどの動きや映像が途切れないとようにすることが狙いです。
ある程度人の集まる自体においてはスマートシティなる構想をローカル5Gで検討しています。安定的なローカル5G回線を提供することで、住む人や訪れた人へのサービスを通信回線を通じて提供する子音ができるのはもちろんのこと、街角にあるような公共物にまでもネット回線につなげることが可能となるからです。また過疎化地域置いては、遠隔治療が可能になるための遠隔診療所や自動運転ためにローカル5Gが検討されています。
ローカル5Gと「普通の5G」の違いとは
2つの5Gの違いというのは、
- 利用する5Gの周波数帯が異なる
- 5Gの利用者数が異なる
- 利用する5Gの利用範囲が異なる
の3つが異なります。「普通の5G」というのはキャリアが提供する周波数帯の通信網を利用しますが、5Gはキャリアと並列にあたる5Gの周波数帯を利用することができるという点です。
つまり、ドコモの5G通信回線、auの5G通信回線、ソフトバックの5G通信回線、楽天モバイルの5G通信回線、そしてローカル5Gの通信回線ということなのです。
ただし「ローカル」という言葉通り、地域を限定しての5Gが利用できるものになりますので、限定されている地域以外でローカル5Gの通信回線を利用することができません。
ローカル5Gの割当領域と構築方法
ローカル5Gが実際に使用できる周波数帯というのは、4.5GHz帯では、4.6~4.8GHz帯であり公共業務用のシステムとの併用、そして28GGHz帯では28.2~29.1GHz帯と衛星通信事業者との共有周波数帯ということになります。
特に28Ghzの周波数帯におけるローカル5Gについては、自己の建物内または自己の栃内の利用を基本としています。
5Gの電波は直進性が弱く距離も短いという弱点がありますが、キャリア同様にローカル5Gにおいても4Gのインフラを確保することが望ましいとされています。つまりローカル5Gだけの基地局を設置するだけでなく、4Gが利用できる自営のBWA基地局を設置する必要があります。
このローカル5Gはすでに申請可能になるために水面下での動きがあるようですが、制度化されるのはスケジュールとしては2019年の12月頃の予定で動いているようです。