5Gスマホがすごい!ここまでできる5Gのスマホが凄いところ

いよいよ日本国内においても、2020年より5Gサービスの提供が開始されます。「高速・大容量」「低遅延」「多数端末との接続」などが魅力の5G。スマートフォン市場においても、第5世代移動通信システムである5Gへの注目と期待が高まっています。これから5G対応のスマホに切り替えを検討している人は、少なくありません。その反面、わざわざ5Gスマホに切り替えるメリットについてよく知らないという人もいるのではないでしょうか。今回は5Gスマホでどんなことができるのか、切り替えることでどんなメリットがあるのかを紹介していきます。

5Gスマホのすごい所1:超高速でダウンロード

5Gの魅力の一つとして、高速通信があげられています。通信速度は4Gの約100倍と言われ、その速度はなんと10Gbps以上という圧倒的な数値を誇っています。目安として約2時間の映画をダウンロードする際に、5Gなら3秒ほどで完了してしまうと言われているのをご存知でしょうか。映画以外にも、音楽ダウンロードなどもスムーズに行えるようになります。

 たとえばドコモが提供している「新体感ライブ」を例に出してみましょう。こちらはアーティストのライブなどをリアルタイムで動画視聴しながら、他のユーザーとコメントのやり取りが行えるサービスです。「新体感ライブ」を5Gで利用した場合には、13時間分の曲数が、たったの12秒でダウンロードできるようになります。これは1GBのダウンロードが約12秒で行える計算となっています。

 このように5Gスマホは従来のスマホと比較しても、あらゆるデータのダウンロードが超高速で可能となるでしょう

 5Gスマホのすごい所2:ストレージを気にしないストリーミングGame

5Gスマホはストレージの機能性も向上します。近年ではスマホアプリでゲームを遊ぶ人の数が増え、大手ゲーム会社もスマホアプリ市場に参戦するようになりました。けれどゲームアプリはデータサイズが大きく、アップデートなどの際には大容量のデータ通信やダウンロー後が必要となります。

 またゲームのデータや画像、動画などでストレージ容量が圧迫されてしまいます。ストレージに空きがなくなると、強制的にスマホが再起動されたり、動作が遅くなったりしますよね。

5Gならゲームの性質に合わせてネットワーク通信が行えるようになります。対戦ゲームなら低遅延のスライスで、ゲーム内にストリーミング映像があるアプリなら大容量に最適化したスライスでの通信が可能となります。これにより、ストレージを気にすることなくゲームを楽しめるようになるでしょう。

 また4Gではアクセスが集中することで通信が重くなる事態も発生していました。多接続に対応した5Gならそういった問題も解消されるので、従来よりも快適なオンラインゲームが実現されます。大人数参加型のゲームイベントの開催なども、可能となるでしょう。 

5Gスマホのすごい所3:動画もストレスフリー

現在は国内外を問わず、多くの動画配信サービスが成長しています。けれど動画配信となると利用するデータ量が多く、ライブ動画配信などは特に大量のデータが必要となってしまいます。多大な通信コストがかかったり、スマホバッテリーへの負荷が高くなったり、肝心の動画にタイムラグが生じたりと、ユーザーにストレスがかかりがちですよね。

 5Gスマホなら通信が高速化されるので、これらの問題が解消されます。バッテリーの負荷が軽減され、通信コストも低くなるでしょう。また低遅延が魅力の一つである5Gの遅延は、わずか0.001秒と言われています。ネットのタイムラグが少なくなるので、動画視聴に時間的な遅れも少なくなりますね。

 このように5Gスマホなら、どんな場所・環境でも動画を快適に視聴できるようになります。 

日本の5Gスマホがすごくなる理由とは?

すでに世界では5Gサービスが開始されており、5Gスマホが流通している地域も少なくありません。そんな中で日本の5Gスマホが注目されている理由として、国内の事業者ならではの取り組みが挙げられます。 

KDDIの取り組み

auを展開するKDDIは、「拡張」を軸に5Gのサービス開拓も拡大するとの姿勢を示しています。「auスマートパスプレミアム」の売上から約100億円を費やし、5G時代に向けて新たな体験を提供していくと発表しました。

・スマートウォッチ、スマートグラスといった新時代のデバイス体験

・VR空間ライブ、視点自由映像など投資先の技術を活用したコンテンツの提供

・映画見放題サービス、音楽聴き放題サービスの提供

これまでの価格を維持しつつ「auスマートパスプレミアム」を5Gに適したサービスにする予定だとされています。

新たなスポーツ体験

KDDIは、5Gのスマースタジアムに関して、横浜DeNAベイスターズとパートナー契約を締結しています。さらに2019年8月27日には、5G時代の新スタジアム体験に向けて名古屋グランパスともパートナーシップを締結したことを発表しました。新しいスポーツ体験を実現するために、両者において拡張を進めていくとしています。

5G時代の新たな街づくり

他にも 一般財団法人渋谷区観光協会や、一般社団法人渋谷未来デザインと共同も行っているのをご存知でしょうか。「渋谷エンタメテック推進プロジェクト」を立ち上げており、第一弾として2019年9月12日からデジタルトランスフォーメーションの実証実験「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2019」を実施。5GとAR技術を活用したイベントを開催しました。

KDDIでは5Gのみに注目するのではなく、4Gと5Gのネットワークを使って新たな体験価値を届けることが大切であるというスタンスを表明しています。5Gはもちろん、4Gのネットワークについても継続して品質改善を進めていく姿勢も示しているので今後の動向が見逃せません。

まとめ

今回は5Gスマホの魅力について紹介しました。

「高速・大容量」「低遅延」「多数端末との接続」といったメリットがある5Gスマホ。大容量データのダウンロード、スマホゲーム、動画視聴といった4Gではストレスの種になりがちな事柄が解消されると目されています。さらに国内事業者ならではの取り組みにより、国内でのサービスや5G体験は充実していくでしょう。

 いよいよ今年からは、日本でも5Gサービス提供が開始します。今のうちから情報を集め、切り替えを検討してみてはいかがでしょうか。