5Gとは?導入期の今、次世代通信でどのような変化が予想されるのか

5Gとは、第五世代移動通信システムの通称です。ちなみに5GのGはGeneration(世代)の略となり、5世代目の通信システム・第五世代携帯電話などともいわれていますが、現在の無線通信システムである4Gの次の世代のシステムをさします。今回この5Gに通信世代が単純に切り替わるだけでなく、大きな生活の変化・技術の変化が近い将来に待っています。今回は、この5Gにできることや違い、そしてそれぞれの特徴においてどのような変化が起こるのかについてご紹介したいと思います。
Contents
5gと 4gの 違いとは
4Gと5Gの違いでもっとも分かりやすい違いが速度の違いがあげられます。今まで2Gから3Gへ、3Gから4G(LTE)に切り替わるタイミング私たちは携帯電話・スマホの通信速度でそれらを体感してきたのではないでしょうか。
世代 | 2G | 3G | 4G | 5G |
年代 | 1991年 | 1998年 | 2008年 | 2020年 |
通信速度 | 0.1Mbps | 0.1-15Mbps | 15-100Mbps | 1-10Gbps |
上記のようなスピードでの比較があげられたりします。ただしあくまでも想定の数値となり場所によって必ずしも上記の通信速度があったということではありませんのであらかじめご了承ください。目安の一つとしていただければとおもいます。
また速度などの違いを含めそれ以外の違いを具体的に5Gの特徴は3つあります。
- 超高速通信
- 超低遅延技術
- 同時多数接続
といったものがこれまでの4Gとは大きく異なる点といえます。では実際にどのような違いあり、今後世の中にどのような影響を与える可能性があるのを見ていきましょう。
超高速とは?通信速度が100倍になる5G
単純計算で5Gの最大速度とされている通信速度は10Gbpsですが、つまりメガバイトに換算すると10,000Mbpsということになります。つまり100倍の通信速度のアップが最大として見込まれると想定されています。今の通信速度が100倍上がった世界ではどのようなことが行えるのでしょうか。
Mbpsとはメガバイト/セカンド、つまり1秒に送れるデータ量を通信速度として表記していますが、この数値が100倍にあがるということは単純に1秒間における通信できるデータ量が100倍になるということです。つまり、今までよりも多くのデータのやり取りを通信で行うことができるということです。
大容量の4Kなどの映像や映画、さらに360展開可能な仮想現実などを具現化することができるVR映像などのそのうちの一つです。今までもVRの技術は発達してきましたが通信量の壁により幅広いサービスなどが開発されてきませんでしたが、このような大量データ通信が可能になることで今後よりおおくのVRサービスや映像サービス、大容量のソフトのダウンロードサービスなどが展開されていくことが予想されまます。
超低遅延によるタイムラグがなくなる
超低遅延とは、言い換えると通信におけるタイムラグの秒数がより短くなるということです。今までも4GとされるLTE・LTE Advanceといった通信システムにおいても数十ミリ秒の遅延だけでおさえることができていましたが、この5Gはこの遅延秒数を1ミリ秒以下におさえるとされています。
このような遅延秒数をコンマ何秒、もしくは99.99%のリアルタイムとの誤差なしで通信することができることで様々な通信技術が発達することができます。それは、自動車の遠隔操作や医療手術時などにおけるロボットの遠隔操作なども可能になってきます。
このような遠隔操作系の技術が発達することで、地方におけるバスなどの運行も自動遠隔運転が可能になったり遠隔で有名医師の手術を地元の病院でうけることなどが可能にしていきます。まさに過疎化や高齢化が進む日本にとって救世主ともなるべき技術発展のインフラになるのがこの5G通信システムであるともいえます。
同時多数接続でIoTが加速する未来
もう一つの5Gの特徴として、同時に今までの回線であれば数十のアイテム程度の接続でしたが、5Gは100個以上との機器と同時接続が可能になります。同時に接続できる機器が100個以上になることで、様々なIoT機器が今後現れてくると予測されます。
今は大きな家電がIoTとして注目を浴びていますが、今後はより細かい機器であったり部品がネット接続されることで家庭内だけでなく大きな工場・オフィスなどでもIoTにて業務が改善スピード化されていくことが予想されます。
気になるサービスはいつ頃開始
実際に気になるサービスの開始時期ですが、いよいよ今年の夏ごろからプレサービスが開始されていきます。そして2020年の春ごろを皮切りに各キャリアにおいてサービスの提供が開始されていきます。
総務省における5Gの導入計画においては、2020年~2025年の5年間の間である程度の普及を目指しているということです。
まとめ
3つの特徴をもつ5G、次世代移動通信システムの導入はまさにこれから始まります。まず5Gとはどういった通信システムであるのかという概要をご理解していただけたのではないでしょうか。各特徴についても今後も最新情報や関連情報について5Gチョイスにて紹介してまいります。