5Gとは何か?4Gとの違いや暮らしの変化を予想しよう

5Gと4Gでは何がどう違うのでしょうか。2020年3月末に5Gが提供開始され、続々と5Gスマホが登場してきています。

しかし皆さんのなかには、5Gと4Gで何が違うのかと疑問に思われている方も多いでしょう。

そこで本記事では、5Gと4Gの違いや5Gによって私たちの暮らしがどのように変化するのか解説していきます。

5Gとは

高速大容量通信

5Gの通信速度は、4Gの最大通信速度の20〜100倍です。5Gでは2時間の映画を数秒でダウンロードできたり、8KやVRなどの大容量コンテンツが楽しめます。

低遅延

5Gの低遅延は、4Gと比較し10分の1の遅延しかなく、スムーズな通信ができることを指します。5Gが普及すればタイムラグなく通話やデータを送受信可能です。

多数同時接続

5Gの同時多数接続では、4Gの10倍の端末をネットに繋ぐことができます。駅などの人が多い環境でも通信がつながりやすく、IoT社会の活性化に役立つでしょう。

5Gと4G(LTE)との違い

IoTが普及しやすくなる

5Gが普及することで、データを大量に高速でしかも安定して送れるようになります。そのため大量のモノやヒトがネットにつながるIoT社会になるでしょう。

5Gは4Gよりも通信状況が強靭になるので、乗用車の自動運転や、輸送がドローンに任されるようになるなど暮らしに変化が生まれる見通しです。

快適な通信

5Gによるタイムラグのない通信ができるようになれば、ビデオ通話をしていても映像や音が止まることはありません。

また通信速度のアップによって、アプリやゲームもサクサクと動くので、今後は新たなコンテンツの登場や、サービスの提供に期待できます。

通信コストの削減

5Gは4Gよりも、1度に大量の端末を接続することができるので、基地局の設置数が減り、通信コストが減るのではないかと言われています。

しかし5Gの電波の特性上、4Gよりも電波が届く範囲が狭いので、通信費が下がるのはもう少々先となる見通しです。

低遅延による高い信頼性

5Gは4Gの10分の1の遅延を実現することができます。そのため自動運転や遠隔医療といったコンマ1秒が重要視される事業に5Gは利用できるのです。

自動運転や遠隔医療が発展すれば、地方の過疎地域でも交通手段を獲得できたり、最新の医療を自宅で受けることもできるでしょう。

5Gの「低遅延」とは?仕組みやできることをまとめて解説

5Gのデメリット

サイバー攻撃のリスク

5Gの普及によってインターネットに接続する機器が増えれば、それだけウイルスや情報流出などサイバー攻撃のリスクも高まります。

現在の日本では5GやIoT機器のセキュリティ基準が設けられていないため、機器によってはセキュリティが脆弱なものもあるのです。

普及に時間がかかる

5Gを使うためには5G基地局が必要なのですが、残念ながら5G基地局は全国普及には届いておらず、未だ各都道府県に一箇所しかないという場合もあります。

5Gは街だけでなく山や海沿いといったエリアにも普及する予定ですので、5Gの全国展開は2023年末ごととなる見通しです。

回り込みに弱い

5Gの電波は4Gよりも障害物に弱いというデメリットがあります。4Gの電波は建物があれば、壁を回り込んで反対側へ回るのですが、5Gではそうはいきません。

そのため5Gの基地局は、4Gの基地局よりも大量に設置する必要があるのです。またローカル5Gのせ設置にも期待が高まっています。

5Gの「低遅延」とは?仕組みやできることをまとめて解説

5Gで可能なこと

動画コンテンツの発展

5Gの大容量かつ高速通信が実現すれば、今よりも動画のクオリティがアップし、YouTubeなどの動画コンテンツにさらに注目が集まるでしょう。

例えば8K動画で、砂一粒まで見えるような美麗グラフィックを楽しんだり、まるで映画館にいるようなサウンドを自宅で楽しめるかもしれません。

5Gが動画ビジネスに与える効果とは?今後の動向をチェック

5GでYouTube市場はどのように変化する?【動画とビジネスの関係】

 

IoTで暮らしが便利になる

5GによってIoTが増えれば、私たちの暮らしは便利で豊かなものになっていくでしょう。IoTは家電だけでなく、車やロボットの分野でも開発が進んでいます。

そこで、IoTの分野の中でも特に暮らしに影響を与えるであろう「自動運転」と「遠隔医療」の2つについて解説していきます。

自動運転

5Gとの相性がいいとされるのが自動車分野です。ハンドルやブレーキを操縦しなくても完全自動運転ができる未来がすぐそこにやってきています。

すでに乗用車の中には部分的な自動運転技術があるものの、緊急時の判断は機械よりも人間の方が早いという問題がありました。

しかし5Gであれば、4Gの10分の1の遅延になるため、人間よりも早い判断を下すことが可能です。5Gはまさに自動運転の中心的な技術といえます。

5G通信で自動運転技術はどこまで進化するのか

遠隔医療

5Gの導入は医療分野においても期待されています。とくにロボットによる遠隔手術や、オンライン診療といった遠隔医療の注目度は圧倒的です。

ロボットによる遠隔手術ができれば、国内にいながら海外の最先端手術が受けられますし、オンライン診療が進めば病院に行けない人も気軽に通院できるでしょう。

世界の中でも日本は長寿国と言われていますので、5Gの利用が増えれば、健康な国民が増え、健康寿命のアップにも期待できます。

5Gが何を変える?医療からゲーム、最新Ai産業までが変わる21の業界とは【後半11業界】

新しいアプリケーションやデバイスが生まれる

すでにAppleではAI搭載の眼鏡「Apple Glass」の開発が報じられており、スマホのように手に端末を持たなくても通信が行えます。

また5Gが発展している中国では、ARを使った裸眼3D広告が話題を集め、通常の屋外広告の3倍以上の投資効果が出ていると報じられています。

 

5Gの普及率は?

世界の5G普及率

5G先進国である中国では、2020年2月末の5G基地局数は79万2,000カ所を突破し、世界一の普及率を誇ります。

また中国におけるスマートフォンなどの5G接続台数は2億台を超え、世界の5G接続台数の87%を占めるなど独壇場ともいえる状況です。

(参考:20年の中国5G接続数、世界の87%を占める GSMA

中国の5G事情から見た最新事例とこれから

日本の5G普及率

日本の5G基地局の設置数は、2021年末までに約5万局を予定しています。中国がすでに80万局近い基地局を設置済みですので、日本の5G提供の遅れが見てとれます。

日本の5G基地局の設置が遅れている背景としては、法整備や、開発コストの問題があります。そのため街全体で5Gが利用できるのは、まだ先と言えるでしょう。

日本で5Gが使えるキャリアはどこ

5Gが利用できるキャリアは以下の4つです。

  • NTTドコモ
  • KDDI(au)
  •  SoftBank
  • 楽天モバイル

すでに5Gの契約者数は79万を突破しており、5Gの提供エリアの広がりと比例し、5G契約者数も増加していく見込みです。

大手3大キャリアの5Gプランを紹介

ドコモの5Gプラン

5Gギガホ 5Gギガライト ahamo
月額通信料 100GB

(キャンペーン期間は無制限)

1〜7GB 20GB
月額料金(税込) 7,650円 1GBまで:3,150円

3GBまで:4,150円

5GBまで:5,150円

7GBまで:6,150円

2,970円

5Gスマホ新料金プランを一括比較!ドコモauソフトバンクの費用を分かりやすく解説

5Gギガホ

5G対応の大容量プランが「5Gギガホ」です。キャンペーン期間中であれば、5Gも4Gも通信制限なしの無制限で利用することができます。

5Gギガライト

5G対応の小容量プランが「5Gギガライト」です。1〜7GBの中で使った分だけ支払いになる従量課金性のシステムとなっています。

ahamo

5G対応の中容量プランが「ahamo」です。ahamoは20GBで3,000円を切る低価格と、シンプルな料金設計が人気となり、すでに加入者が100万人を超えた人気プランです。

 

auの5Gプラン

使い放題MAX 5G ピタットプラン 5G povo
月額通信料 無制限 1〜4GB 20GB
月額料金(税込) 7,238円 1GBまで:3,150円

4GBまで:4,650円

7GBまで:6,150円

2,728円

 

データマックス5G

auの5Gが使える大容量プランが「使い放題MAX 5G」です。月のデータ使用量が20GB以上の方におすすめのプランです。

ピタットプラン 5G

auの5Gが使える小容量プランが「ピタットプラン 5G」です。月のデータ使用量が7GB以下であれば、使った分だけのお支払いになります。

povo

auの5Gが使える中容量プランが「povo」です。24時間限定でデータノーカウントができる細かなオプションが付けられるのが魅力となっています。

 

ソフトバンクの5Gプラン

 

メリハリ無制限 ミニフィットプラン+ LINEMO
月額通信料 無制限 1〜3GB 20GB
月額料金(税込) 7,238円 1GBまで:2,980円

2GBまで:3,980円

3GBまで:4,980円

2,728円

メリハリプラン

ソフトバンクの5G対応の大容量プランが「メリハリプラン」です。月の使用量が3GB以下であれば、翌月に1,650円の割引が入ります。

ミニフィットプラン

ソフトバンクの5G対応の小容量プランが「ミニフィットプラン+」です。Wi-Fiを併用する方や、サブ携帯をお持ちの方におすすめです。

LINEMO

ソフトバンクの5G対応の中容量プランが「LINEMO」です。20GBの通信容量とは別に、LINEのギガがノーカウントとなっています。

まとめ

5Gのエリアは、ゆっくりながらも全国に拡大中です。5Gが普及すれば、スマホの進化はもちろん、生活そのものが大きく変化する可能性があります。

今後登場するスマートフォンは、低価格で5Gが使える端末も増えていくでしょう。ぜひ5Gの高速通信を楽しんでみてください。