5Gスマホを買うならどのキャリアがおすすめ??各キャリアの5Gプランまとめ

2020年3月末、日本の主要キャリアから5Gスマホ、およびそれに係る5Gプランも出そろいました。エリア展開はどのキャリアも現状では今一つといったところですが、今後徐々に拡大していくことでしょう。
そこで、5Gスマホの購入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。キャリアによっては乗換キャンペーンなどもありますので、5Gプランをそれぞれ比較して、お得に利用できるキャリアで契約したいものです。
そこで今回は、主要キャリア、ドコモ・KDDI・ソフトバンクの3社の5Gプランをまとめ、詳細を解説していきます。5Gスマホの購入を検討されている方はぜひ参考にしてください。
Contents
各キャリア5Gプランについて
まずは、各キャリアの5Gプランをまとめましたので、それぞれを比較していきましょう。
NTTドコモの5Gプラン
ドコモの5Gプランと、月額料金などの詳細は下記です。
5Gギガホ | 5Gギガライト | |
月額料金 | 7,650円 | 〜7GB:6,150円 〜5GB:5,150円 〜3GB:4,150円 〜1GB:3,150円 |
データ容量 | 100GB | 7GB |
限定割引 | 5Gギガホ割:1000円引(6か月間) | 無し |
備考 | 超過後通信速度:最大3Mbps 『データ量無制限キャンペーン』の間は データ容量無制限 |
超過後通信速度:128kbps |
NTTドコモの5Gプランは、データ容量大容量プラン『5Gギガホ』・データ容量段階制プラン『5Gギガライト』の2プランで、3150円から7650円で利用することができます。
昨年末にギガホの増量キャンペーンの実施が発表されましたが、5Gギガホでも同様に、データ量無制限のキャンペーンが適用されるようです。もし、5Gスマホを購入して、データ量をたくさん利用する可能性のある方は、5Gギガホのプランを選択すると快適に利用することができるでしょう。
KDDIの5Gプラン
続いて、KDDIの5Gプランについてです。
データMAX5G | ピタットプラン5G | データMAX5G ALLSTARパック |
データMAX5G Netfilxパック |
|
月額料金 | 2GB~:8650円 ~2GB:7170円 |
~7GB:7150円 ~4GB:5650円 ~1GB:4150円 |
2GB~:11,150円 ~2GB:9,670円 |
2GB~:9,650円 ~2GB:8170円 |
データ容量 | 無制限 | 7GB | 無制限 | 無制限 |
限定割引 | 5Gスタートキャンペーン ⇒1000円引(2年間) スマホ応援割 ⇒1000円引(6か月間) |
スマホ応援割 ⇒1000円引(6か月間) |
5Gスタートキャンペーン ⇒1000円引(2年間) スマホ応援割 ⇒1000円引(6か月間) |
5Gスタートキャンペーン ⇒1000円引(2年間) スマホ応援割 ⇒1000円引(6か月間) |
備考 | デザリング等は30GB | デザリング等は80GB | デザリング等は60GB |
KDDIの5GプランはデータMAX5Gプラン、ピタットプラン、また、データMAXプランにNetflix・Apple Music・YouTube Premium・TELASAのコンテンツが付随したALLSTARパックプラン、Netflixが使い放題のNetfilxパックプランの4種類のプランがあります。
4150円から11150円で利用でき、それぞれ最大2000円の割引を受けることが可能です。
ソフトバンクの5Gプラン
最後にソフトバンクの5Gプランです。
メリハリプラン | ミニフィットプラン | |
月額料金 | 2GB~:8480円 ~2GB:6980円 |
~5GB:8480円 ~2GB:6980円 ~1GB:4980円 |
データ容量 | 50GB | 5GB |
限定割引 | 5G無料キャンペーン ⇒1000円引(2年間) 半年オトク割り ⇒1000円引(6か月間) |
5G無料キャンペーン ⇒1000円引(2年間) 半年オトク割り ⇒1000円引(6か月間) |
備考 | 対象コンテンツ使い放題 (データ通信量の制限なし) |
ソフトバンクの5Gプランは、データ容量大容量プラン『メリハリプラン』・データ容量段階制プラン『ミニフィットプラン』の2プランの展開です。
限定割引として、2年間無料キャンペーンというのがありますが、これは5G無料キャンペーンを適用することで4Gのデータプランと同じ料金引き続き5Gも利用できるということになります。
なお、メリハリプランについては、YouTube・Amazon Prime Video・Hulu・Twitter・LINE・Instagram等のカウントフリーになっておりますが、LINEは通話に関しては対象外であり、LINE通話の時に使用するデータ量については加算されていくとのことです。
オトクな5Gスマホを選択するためのポイント
このように、5Gプランそれぞれにはあまり値段の差はないものの、付随しているサービスに違いがありますのでしっかりとご自身にあったプランを選択することが大切です。
ここからは、お得な5Gスマホを選択するためのポイントについて解説していきます。
とにかくギガをたくさん使う人はドコモ
とにかく毎月通信制限がかかってしまうほどギガをたくさん使うという人は、ドコモの5Gスマホを契約するのがおすすめです。
5Gギガホでプラン契約をした場合、5Gギガホ割の1000円割引きが適用され、単純計算で月に6650円で利用することができます。KDDIもデータ容量無制限のプランがありますが、月の利用容量が2GBを超えてしまいますと、料金が上がってしまいます。
現状で毎月の利用容量が2GBを超えており、かつたくさん通信容量を使うという方はドコモの5Gギガホを契約すると、通信制限を気にせずオトクに5Gスマホを利用することができるでしょう。
動画、音楽コンテンツの利用頻度が高い人はKDDI
NetflixやApple Music、YouTube Premium、TELASAなどの動画・音楽コンテンツに現在登録しているという方や、頻繁に利用するという方は、KDDIの5Gプランを契約するのがおすすめです。
データ通信量も無制限且つ、上記のコンテンツが使い放題なため、スマホを利用して音楽や動画を視聴するという方は、KDDIの『データMAX ALLSTAR』という5Gプランを契約するとよいでしょう。
サービス開始予定は6月以降の予定で、料金は上記にご紹介した各種割引を適用して7460円からで利用ができます。もし、データ利用料が2GB以下だった場合は、1480円の割引も行われます。
SNSの利用頻度が高い場合はソフトバンク
ソフトバンクのメリハリプランは、YouTube・Amazon Prime Video・Hulu・Twitter・LINE・Instagram等のSNSコンテンツが、データ通信のカウントフリーで使い放題となっています。
ですので、SNSを頻繁に利用しており、それらが通信制限を起すきっかけになっているという方は、ソフトバンクのメリハリプランを契約するとよいでしょう。特にソフトバンクの5Gプランは4Gの時のデータプランに1000円足した形となりますが、2年間は1000円割引が適用されますので、実質5G通信の料金は無料で利用することができます。
現状ソフトバンクを利用していて、今のプランに満足しているという方は、そのまま5Gスマホもソフトバンクで購入し、4Gプランから5Gプランに変更するだけで簡単に5Gに乗換をすることが可能です。
まとめ
今回は、国内三大キャリア、ドコモ・KDDI・ソフトバンクの5Gプランについて解説を行いました。5Gスマホに変更したら5G通信を利用したいという方も多いでしょうから、データ通信量は多く利用することが予想されます。
たくさん使いそうだという方はデータ容量が無制限のプランを、特定のコンテンツのみを頻繁に利用するという方はKDDIのALLSTARプランやソフトバンクのメリハリプランを、それぞれのライフスタイルに合わせて選択することが大切です。
また、各キャリアごとに一定の条件下であれば、その他の割引が適用され、さらにお得になる場合もありますので、各キャリアの家族割りなどのキャンペーンもしっかり確認しておきましょう。