5Gのエリアはなぜ広がりが遅いのか。その要因と今後のエリア展開について解説

2020年3月末から日本でも念願の5Gのサービスが開始されました。そして春からはドコモ、ソフトバンク、KDDIの携帯大手3キャリアからそれぞれ5G対応のスマホも発売されたわけですが、5Gスマホを購入したところで、5Gを利用できるエリアが狭いと、5Gスマホへの盛り上がりはイマイチ欠けているといったところです。

5Gのプレサービスや5Gを利用した様々な実験なども、各キャリアごとに開催してきたわけですが、どうして5Gのエリア展開はこんなにもローペースなのでしょう。

本記事では5Gのエリア拡大に苦戦している理由や、今後のエリア展開について言及してまいります。

5Gエリアは3キャリアとも狭い

5Gのエリア展開は、国内携帯三大キャリアのうち、どのキャリアが広くてどのキャリアが狭いといった差は特になく、どのキャリアも同じようにスポット的な展開となっています。一部実験等ですでに基地局を構築していた地域については展開が広がっている場所もありますが、その他の地域に関してはほとんど地図上に点で表示されるほどの狭さです。

例えばドコモの場合ですと5Gが利用できるエリアはドコモショップや大型スポーツ施設などに限られています。年3月末から日本でも念願の5Gのサービスが開始されました。そして春からはドコモ、ソフトバンク、KDDIの携帯大手3キャリアからそれぞれ5G対応のスマホも発売されたわけですが、5Gスマホを購入したところで、5Gを利用できるエリアが狭いと、5Gスマホへの盛り上がりはイマイチ欠けているといったところです。

5Gのプレサービスや5Gを利用した様々な実験なども、各キャリアごとに開催してきたわけですが、どうして5Gのエリア展開はこんなにもローペースなのでしょう。

本記事では5Gのエリア拡大に苦戦している理由や、今後のエリア展開について言及してまいります。

5Gエリアは3キャリアとも狭い

5Gのエリア展開は、国内携帯三大キャリアのうち、どのキャリアが広くてどのキャリアが狭いといった差は特になく、どのキャリアも同じようにスポット的な展開となっています。一部実験等ですでに基地局を構築していた地域については展開が広がっている場所もありますが、その他の地域に関してはほとんど地図上に点で表示されるほどの狭さです。

例えばドコモの場合ですと5Gが利用できるエリアはドコモショップや大型スポーツ施設などに限られています。他ソフトバンクやKDDIについても一部地域となっており、ドコモ同様に広範囲でのエリア展開はありません。

5Gは結局どこで使える?ドコモの5G基地局都道府県別まとめ(3月末時点)

また、こうした状況は開始から数カ月間のみというわけでもなく、少なくとも1年以上は5Gエリアが狭い時期が続くと予想されています。

尤も、こうしたエリア展開状況であるのは日本に限ったことではなく、日本より早い時期から5Gサービスを開始していた世界各国でさえも同様の状況であるということです。

5Gエリアの拡大に苦戦している理由

では、どうして5Gのエリア展開のスピードはこんなにも遅く、各キャリア苦戦しているのでしょうか。ここからは5Gエリア拡大に苦戦している理由について解説していきます。

高い周波数と衛生通信の干渉

1つは、単に基地局を設置して電波を射出してしまうと電波干渉によって衛生通信が利用できなくなる可能性があるということです。これは、5G向けの電波が周波数が高く、障害物に弱いという性質を持つためであり、電波干渉を引き起こさないように衛星通信の地上局の利用者と調整をして基地局を構築していかなければならないという問題があるからであるといいます。

多くの基地局の設置が必要であるため

また、先ほども申し上げたように、5G向けの高い周波数の電波は障害物に弱い為もともと広範囲のエリアカバーには向きません。現在各社に割り当てられている3.7GHz帯や4.5GHz帯、28GHz帯で広範囲をカバーするには多数の基地局を設置する必要とします。当然、多くの基地局を設置するには多大なる時間も要することになりますので、エリアの展開が遅くなっていると説明できるでしょう。

新型コロナによる影響

更に、外的要因としては新型コロナウイルスの感染拡大により業務が一部停止してしまったなど、計画通りにエリア展開が進んでいないことも予想されます。事実、ドコモの吉澤社長は今月28日に行われたオンライン説明会において、建設工程や物品納入での遅延がエリア展開に影響していることを明らかにし、2021年6月に目標としている1万局の達成は難しくなる可能性を示しています。

5Gエリア展開におけるコロナウイルスの影響については下記の記事でも詳しく解説しておりますのでご覧ください。

5Gのエリア拡大はコロナの影響を受けるのか

今後の5Gエリア展開について

では、肝心の今後のエリア展開についてですが、一つ5Gのエリア展開の難しさを取り除く方法として、4Gのインフラを活用したダイナミックスペクトラムシェアリングがあげられます。

ダイナミックスペクトラムシェアリングとは、DSSと呼ばれ、4Gと5Gで周波数帯を共有し、4G端末と5G端末に対して動的に割り当てるという技術です。これによって既存の4Gインフラを活用し、5Gユーザーのニーズにも対応できることになり、結果的に5Gサービスのカバー率を高められるという効果があるとされています。

この技術の容認については、現在モバイルキャリアにて総務省に申請中であり、この案が通れば当初より早めに5Gサービスのエリアが拡大する可能性もあるといえるでしょう。ただし、DSSで4Gインフラを活用する場合、4Gの周波数帯域しか使えないことに変わりはなく、5Gサービスとは呼べてもユーザーエクスペリエンスには制限がつくようです。

ただ、4月1日付けで地方への5Gエリア早期拡大に向けてソフトバンクとKDDIが合弁会社を立ち上げ、尽力しています。総務省の許可や、同合弁会社の動向によっては早期の5Gエリア展開も期待できるのではないでしょうか。

KDDIとソフトバンクが合弁会社を設立!5Gエリアの拡大は今後どうなる?

まとめ

本記事では5Gのエリア展開がローペースである要因、そして今後のエリア展開について解説いたしました。5Gサービスはサービス利用前から非常に話題になっており、期待していた方も多かったかもしれませんが、いざ開始してみるとスマホで利用できるエリアは点程度にとどまっており、期待外れといった声も上がっていたようです。しかし、5G通信の利用には多くの基地局の構築が必要であったり、基地局の設置には地方への許可が必要であったりと、一筋縄ではいかないものです。

5G通信を快適に利用するには、あと数年待っておく必要がありそうですね。

5G搭載機種一覧と、おすすめの買い替え時期