5G通信のメリットは?デメリットや変化や影響についても解説

日本でもついに次世代通信規格「5G」のサービスが開始されました。しかし実際5Gを携帯・スマホで利用するメリットはいったい何なのでしょう。
実際に5G対応のスマートフォンに変更することによるメリットおよびデメリットについて検討していきます。
》【iPhone12はドコモへのMNPが最もお得?】端末価格や料金プランに注目!
》【iPhone12のグラファイトとは】色展開やMagSafeにも注目!
Contents
5Gの3大特徴とは
- 超高速かつ大容量通信
- 超低遅延
- 多数同時接続
5Gがどれだけ注目されている通信技術なのか、4Gとの違いを知っておけば、5Gが人々の生活にもたらすのかイメージできるでしょう。
「超高速かつ大容量」の通信が可能
5Gの特徴の中でも一番重要ななのが、超高速かつ大容量の通信ができる点です。
5Gの通信速度は4Gの20倍と言われており、今後開発が進めば、100倍の速度になるとも発表されてます。
超高速かつ大容量通信が実現すれば、動画やゲームなどの膨大なデータ量を一瞬で送ることが可能です。
「超低遅延」の通信が可能
5Gの特徴2つ目は、超低遅延の通信ができる点です。遅延が改善されることで、データを送受信するときのタイムラグを限りなく低くできます。
実際に5Gの開発研究にいては、遅延速度は4Gの10分の1程度になるのではないかと発表されています。
0.1秒の通信のずれが重要視される遠隔医療ロボットや、自動運転の分野において5Gの低遅延は夢の技術なのです。
「多数同時接続」が可能
5Gの特徴3つ目は、多数同時接続ができる点です。1度により多くの端末にインターネットを繋げられるようになります。
5Gでは1平方キロメートルあたり、100万台の端末がネット接続できると言われており、これは4Gの10倍の効果をもつことになるのです。
多数同時接続が実現すれば、街単位でのネット接続が可能となり、防犯や渋滞予測など幅広い分野で5Gが使われるのは間違いありません。
なぜ5Gが必要なのか
5Gが必要視されているのは、4Gの通信技術だけでは、通信速度や安定性が足りず、今後の社会では利用できないからです。
現在は、ネットに繋げる端末数の増加や、大容量コンテンツの登場によって、4Gの限界が近づいてきています。
5Gであれば、高速で安定した通信が行えます。そのため、遠隔医療やドローンなどの技術進化に5Gは必要不可欠なのです。
5Gのメリット
インターネットがさらに高速に安定して使える
5Gによる次世代通信が実現すれば、インターネットが今よりもストレスなく使うことができるでしょう。
身近な例で言えば、1GB以上のアプリケーションも事実数秒でスマホへダウンロードすることも可能になります。
他にもビデオ会議中にタイムラグなく会話できたり、大容量のファイルを一瞬で共有できたりと、ビジネスにおける利用価値も高いでしょう。
通信コストを抑えることができる
5Gでは、電波を遠くに飛ばす「ビームフォーミング」技術と、4Gの基地局を転用する技術によって、開発コストを抑えようとしています。
開発コストが下がれば、5G基地局を低価格で大量に設置できるため、5G利用者にも通信コストが下がるなど恩恵が受けられるかもしれません。
また4Gの20倍以上の通信速度の5Gが普及すれば、ネットに接続する時間も短くなり、スマホの通信費が下がる可能性もあるでしょう。
IoTの増加で便利な社会になる
5Gが発展すれば、今までよりもはるかに多くのモノがインターネットに接続されやすい「IoT」の時代に突入してきます。
スマホ一つでエアコンや洗濯機を操作できる「スマート家電」や、自動運転などIoT商品が今後もさらに開発されやすい環境になっていくでしょう。
さらに5Gが普及すれば、あらゆるモノがインターネットつながるIoT時代となり、私たちの身近な生活もより便利になると想像できます。
5Gのデメリット
セキュリティリスクが上昇する
5Gが普及すれば、インターネットにつながる端末数が急増します。そのためウイルスや情報漏洩など、セキュリティリスクが上昇するでしょう。
5Gの世界では、街や工場など大規模な範囲でネットが使われるため、もしサイバー攻撃を受ければ大規模な被害が出るかもしれません。
5Gを使うということはそれだけ、危機管理能力が問われるのです。日頃からセキュリティシステムを最新に保つよう心がけましょう。
5G専用端末が必要
5Gでスマホを利用するためには、当然5G対応のスマートフォンを購入する必要があります。4Gしか使えない端末では5Gを利用することはできません。
しかし5Gに対応している端末は増え続け、当初は10万円越えの高級端末ばかりでしたが、今や5万円以下の5G端末も登場しています。
5G対応の新型iPhone「iPhone 12シリーズ」も登場したことで、今後5Gスマホを購入したい人の選択肢は広くなっていると言えます。
普及まで時間がかかる
5Gの提供は2020年3月末にスタートしたものの、全国への基地局の設置には、まだまだ時間がかかる見通しです。
せっかく5G対応スマホを買っても、お住まいの地域が5Gに対応していなければ、4G接続になる可能性もあります。
総務省によれば2023年度末には、5G用基地局を28万局設置し、人口カバー率約70%を突破する計画ですので、今後のエリア拡大に期待しましょう。
通信料が上がる可能性も
5Gを使うためには、5Gの通信プランに入る必要があるため、通常の4Gプランよりも1,000円程度通信費が高くなるでしょう。
しかし各通信キャリアでは5Gの普及を進めるために、4Gの通信プランと変わらない料金を打ち出しています。
5Gが使えて20GBで3,000円を切るプランも展開されていますので、5Gを安く使いたいという方は「格安新プラン」をチェックしましょう。
ビジネスではBtoBtoXがトレンドになる?
5Gが発展する2021年以降、ITや通信事業者を中心に「BtoBtoX」というワードが注目を集めています。
BtoBtoXとはドコモなどの通信事業大手が他業界と手を組むことで、toC向けの新しい商品やサービスを生み出すというものです。
今後の社会では、業界や業種の垣根を超えた全く新しいビジネスモデルやインフラ設備が整っていくでしょう。
5Gが与える暮らしの変化・導入事例
自動運転の普及
5Gの研究が特に進んでいるのが、自動運転の分野です。前後の車間距離を調整し、アクセルやブレーキなど全ての運転を操縦してくれます。
自動車は0.1秒のタイムラグが命取りになる可能性もあるため、5Gの超高速・超低遅延という特徴に注目が集まっています。
5Gの技術、自動車の安全性や自動運転技術の向上にも大きな影響をもたらすでしょう。
遠隔医療の発展
5Gの超高速かつ超低遅延の特性を生かし、医療現場では「遠隔医療」が実現するのではないかと言われています。
遠隔医療が進めば、自宅や地方にいながら、遠隔ロボットを使った最先端の医療を受けることもできるでしょう。
また5Gによる大容量通信ができれば、CTやMRIなどの大量の画像を瞬時に送れるので、診断までのスピードが向上するかもしれません。
AR・VRの活性化
5Gの高速回線を利用することで、ARやVRコンテンツが活性化し、新たなエンターテイメントとなるでしょう。
ARやVRには膨大なデータが必要なため、現状ARやVRのコンテンツは、簡単な動きしかできず、クオリティが低いことが問題でした。
しかし5Gが普及すれば膨大なデータも一瞬で処理できるため、クオリティが高く没入感のある作品が増えていく見込みです。
まとめ
5Gのメリットとデメリットについて理解していただけたでしょうか。5Gは経済だけでなく、私たちの暮らしにも変化を与えます。
とくにスマートフォンの分野では、5Gが標準装備となってきていますので、スマホを購入するときには5G対応端末を選びましょう。
5Gにするメリットよりも、5Gに変更しないデメリットのほうが今後大きくなってくるのではないでしょうか。
》【総務省のアクションプランを解説】携帯値下げに繋がるか?ポイントを解説
》【iPhone12はドコモへのMNPが最もお得?】端末価格や料金プランに注目!