5Gにつかえる機種とは?あの人気の機種も対応しているのか大胆予想!

こんにちは5Gチョイス編集部です。今回は、5Gにつかえる機種ということで調査していきたいと思います。
みなさんも、5Gって結局どの機種で使えるの?そろそろ買い替えようと
思ってるんだけどどうしよう〜
とおもっていらっしゃらないでしょうか。そこで今回はまだ発表前ではありますが、さまざまな5Gの情報から導き出される5G対応の可能性の高い機種についてご紹介したいと思います。
購入するまえの参考までにご一読ください。
※あくまでも予想で、メーカーの発表ではありませんのでご注意ください。
Contents
現在海外のアメリカと韓国で利用されている5Gの機種って
すでにアメリカと韓国では5Gのサービスが利用開始されていますが、実際どのような機種が使われているのかについてご紹介いたします。
iPhoneXR,XS Max, XS, 8plus,X,8,Galaxy Note10, S10,S10e,Note9,S9,S9+,S8,S8Active,S8+
LG G8 ThinQ, V40 ThinQ,V35 ThinQ,V30,Motorola moto z4
現状ではこれらのスマートフォンが5G対応として利用されているようですが、こちらのページでも掲載しておりますが、Motorolaの機種とSamsungの機種の場合、5Gの速度に関してかなりの差が比較している地域(シカゴ)ではあるようです。
アメリカでは、韓国の5Gモジュールを既存の製品にアドオンする形で利用しているということからもその差に違いがでてきているのかと思われます。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/05363/
一部の報道では、アップル製品には全て5Gが利用できるように対応ということですが、5Gモジュールをアドオンしただけの端末である以上、元となった端末以上のスペックで利用することは望めないかと思われます。
5G対応の機種かどうかはメモリで判断?
日本で販売されている機種はほとんど、5Gに対応している機種だよ〜といった誤った情報が一部では流れているようですが、公式にはまだどこも発表していない状況です。
ではどのような形で今後5G対応かどうかを見極めればいいのでしょうか?
事前に5G対応ということをうたった機種であればいいのですが、それがない場合には搭載しているメモリの種類で判断するという方法もあります。
クアルコムが2018年に発表している5G対応モデムのSnapdragon X55が搭載されているかどうかで5G対応の可能性を見出せます。
しかし、現状で公式発表されていない機種を5Gができる想定で買うことはおすすめしません。理由は5G対応だとおもうから購入したけど、実際5Gがはじまってからプランを変更しようと思ってもできないというケースにつながるからです。
クアルコムとレノボから5G対応のノートPCはリリースされる
5Gが使える端末ということで、今回はスマートフォンを中心に紹介しておりますが、IoT時代を迎える昨今において、5Gという次世代移動通信システムはノートパソコンにも直接組み込まれる時代となりそうです。
リリースはこちらも5Gのサービス開始と同年の2020年ごろというところです。
動画にもあるように、今まではノートパソコンを利用するときにはデザリングやモバイルネットワークを持ち歩き一旦接続設定をしてからPCをネットに繋ぐという形がほとんどでした。中にはUSB端末でネット接続というものもありましたが、このレノボのような直接ネットワークにつながるノートパソコンは、今までのiPadのような感覚でパソコンを通信業者が販売していく流れも今後増えていくのかもしれません。
プレサービスで利用されていた機種は要チェック
話は再び、スマホ端末にもどします。それでは一体、どのような機種が5Gに対応していくのかを予想するときに注目するポイントがか各キャリアが行なっているプレサービスです。
こちらの記事でも掲載しておりますが、ソフトバンクにおける5Gのプレサービスはソニーとシャープの機種を基盤としたものを利用していました。
今後これらの機種が5G専用の端末がでることは予想されます。ソニーであればXperia、シャープであればAQUOSシリーズのいずれかでくることが予想されます。
まとめ
2020年の3月までなかなかまてないと感じますが、もうすぐそこまで5Gは日本にきています。そして9月からは日本キャリア最大手のdocomoがプレサービスを開始します。このイベントで利用される機種にも注目が集まりますが、今現在で濃厚な5G対応端末はSamsungやLGの機種であることは予想することができます。
あとは日本のメーカーやiPhoneシリーズはどこまで5Gに対応していくのでしょうか。
もしくは、今までの電話の概念がなくなりレノボのPCのように全く今までになかったスマホに変わる新しい形の通信ディバイスが生まれてくるのではないでしょうか。