5GとIoTの活用によりセキュリティリスクが高まる?

企業ではIoT機器をはじめとする ICTの利用が進んでおり、今後は5Gが普及し、日本のIoTを支える基盤になると期待されています。5Gでは膨大なデータを瞬時にダウンロードできる「超高速化」、タイムラグによるストレスを感じない「超低遅延」、4Gの100倍というわれるデバイスを接続できる「多数同時接続」など、4Gの世の中とは比べ物にならないほど、社会は進化するでしょう。
5Gを活用するために、今見直しておきたいのがセキュリティ対策。あらゆるものがネットワークに接続される5Gの社会では、これまで以上のセキュリティ対策を講じなければなりません。本記事では5GとIoTの活用によるセキュリティリスクについて解説していきます。

5Gがもたらすセキュリティリスクとは

5Gの同時接続可能台数が現状の10倍に増加すると言われていますが、このことにより、企業のIoT化は爆発的に進んでいくでしょう。パソコンやスマートフォンだけでなく、車や、施設そのものがネットワークに繋がっていきます。またネットワーク機能の仮想化・ソフトウエア化が進むため、これまでと全く同じセキュリティ対策のままで万全とは言えません。そのため企業では、5Gが標準化された将来に向けた、新たなセキュリティ対策を用意する必要があります。こちらではIoT機器・5Gが展開されることで、どんなセキュリティリスクが生じるのか確認していきましょう。

デバイスをインターネットに接続しやすくなる

5Gの広がりによってIoT機器を活用し、ネットワーク上で情報のやり取りをする機会は増えていくでしょう。またスマート家電と呼ばれるネットワーク上に家電を接続できるようになった現代では、サイバー攻撃はインフラまでもが攻撃対象となっています。実際に海外ではDDoSによるサイバー攻撃が、ライフラインに影響を及ぼした事例もあることから、あらゆるデバイスからネットワークに接続できる5Gの世界では、これまで以上のセキュリティ対策が必要なのことが分かります。

ネットワーク機能の仮想化

これまで有線でのネットワーク接続が多かったパソコンも、無線LANに切替わり、今ではパソコン以外にスマートフォンやゲーム機器など、あらゆる機器がネットワークに接続可能になりました。今後は5Gの普及によって、ネットワーク機器の仮想化・ソフトウェア化が進むでしょう。仮想化・ソフトウェア化が進めば、これまでは登場しなかった新たなセキュリティ問題が指摘されます。そのためセキュリティ対策としては、ネットワークのセキュリティ対策だけでなく、ルーターなどのIoT端末自体のセキュリティ対策も重要になるでしょう。IoT機器を利用するユーザーも管理する企業も、5GとIoT機器のセキュリティリスクを把握し、適切なIoT機器を選択していかなくてはなりません。

IoT機器への影響

サイバー攻撃は年々増加。2019年のサイバー攻撃は3279億回の報告されており、これは2016年の2.6倍に当たる数と報告されています。なかでもIoT機器への攻撃は48.8%となっており、このことからもIoT機器のセキュリティ対策を行う事は、企業の機密保持の観点から見ても有効と言えるでしょう。
(参考資料:“IoT・5G セキュリティ総合対策 2020″総務省HP

これまでIoT機器のセキュリティと言えば、パスワードの定期更新などの機器に対する対策が中心でした。しかしその対策だけでは十分と言えません。今後はテレワークも普及し、これまで以上のIoT機器がネットワークに接続されることから、IoT機器と通信ネットワークの両方から、セキュリティ対策をとることが必要でしょう。

5Gのセキュリティ対策について

総務省サイバーセキュリティタスクフォースは、IoT・5Gが普及した時代を想定したセキュリティ対策レポート「IoT・5G セキュリティ総合対策 プログレスレポート 2020」を公開。

5Gのセキュリティ対策については、ハードウェア面とソフトウェア面それぞれの対策が必要とされています。ソフトウェア面では、5Gの特徴である「超高速化」「超低遅延」「多数同時接続」の3つから仮想化・ソフトウェア化が、今よりも進んでいくでしょう。ネットワークリスクや脆弱性を下げるためにも、5Gネットワークの仮想環境を構築するといいかもしれません。
ハードウェア面では政府によって設計・製造段階でウイルスや脆弱性を早期発見するシステムを開発すると述べています。

IoTのセキュリティ対策について

同じく、総務省サイバーセキュリティタスクフォースはIoTのセキュリティ対策についても解説。政府ではIoT機器のセキュリティ水準を設ける必要があると述べています。さらIoT機器の脆弱性が指摘されるポイントとして、パソコンやスマートフォン以外のIoT機器が増加している点とあわせて、購入後、セキュリティ対策を行っていないままの状態で放置されているIoT機器が多い点があげられます。購入後の製品は定期的にソフトウェアのアップデートを行ない、常に最新のパフォーマンスを発揮できるように、IoT機器の一元管理をするとよいでしょう。

IoT製品で5Gを利用するときのセキュリティに関する課題

最近では、クラウド化が普及することで高速・簡単・低価格にIoT機器を使えるようになっています。5Gの普及はIoT機器の発展に繋がり、人々の暮らしを豊かにするでしょう。しかし、IoT機器が身近になればなるほど、機器がネットワークに繋がっているという意識を忘れがちです。この意識の低さを改善しない限り、IoT機器へのサイバー機器は減少しないでしょう。今後は工場や町全体がネットワークに繋がる日も近いと言われています。企業ではネットワークに接続するIoT機器のセキュリティレベルを見直す必要があるでしょう。

まとめ

IoT機器が身近になり暮らしが豊かになる反面、ネットワークに接続している機器ならばサイバー攻撃の対象になり得ることを、常に意識しておく必要があります。サイバー攻撃を受ければ、個人情報の流失や情報を人質にした金銭の要求をされる可能性も。5Gが普及し今よりもIoT機器の所持数が増える将来に向けて、今の内に企業のセキュリティ課題を把握し、対策を講じるようにしましょう。

関連タグ