5Gスマホのベストな買い替え時期をキャリアごとに解説!

2020年は「5G元年」と呼ばれ、日本でも5G対応のスマートフォンが本格発売されています。5Gの「超高速・超低遅延・多数同時接続」というポイントから、5G対応スマートフォンが何かと話題に。
しかし、登場したばかりの5Gスマートフォンにいつ乗り換えていいものかと迷っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、5G対応スマートフォンについて、いつ買い替えるとお得なのか、docomo、KDDI、softbankの3大キャリアそれぞれの乗り換えポイントとおすすめ機種を紹介していきます。
Contents
5Gスマホをオトクに購入できるキャンペーン
せっかく5G対応のスマートフォンを利用するのであれば、少しでもお得に手に入れたいですよね。こちらでは5G対応スマートフォンをお得に購入できるキャンペーンをキャリア別に解説していきます。
docomo
docomoは「5Gギガホプラン」に契約した場合「データ量無制限キャンペーン」が適応されます。通常100GBの制限がある月間通信容量が、無制限で毎月利用可能。これまで通信制限を気にしてスマートフォンで動画やゲームを楽しめなかった方も、思う存分使うことができるでしょう。
キャンペーン期間は2020年3月25日~未定とされており、キャンペーン終了日が告知されていません。5Gをお得に利用できる内に、申し込んでおくことをおすすめします。
「5Gギガホ」は、基本料+データ定額費で月額7,650円。また、契約開始から6か月間は基本料金が1,000円引きになるキャンペーンに合わせ、ドコモの光回線ユーザーだと月1,000円削減できる「ドコモ光」、複数回線で月1,000円割引きの「みんなドコモ割」、dカード利用で月170円割引きの「dカードお支払い割」など、豊富な割引プランが用意されています。
これらをすべて適用した場合の月額料金は、4,480円とかなりお得に5Gスマートフォンを利用できるでしょう。
SoftBank
SoftBankで5Gの契約をした場合「5G無料キャンペーン」が適用されます。「5G無料キャンペーン」では「5G基本料」として発生するの月額1,000円が2年間無料。2年間で24,000円がお得になります。
キャンペーン期間はプランによって異なりますが2020年3月27日~2020年8月31日までもしくは2020年9月15日までとなっているため、softbankの5Gスマートフォンが気になるという方は早めに申し込みましょう。
5Gに申し込めるプランは「メリハリプラン」「ミニフィットプラン」「スマホデビュープラン」「データシェアプラン」の4つ。日頃から動画やSNSの利用が多いユーザーは、より高速でストレスフリーに使える5Gをお手軽に楽しめそうですね。
KDDI
KDDIで5Gを契約した場合「5Gスタートキャンペーン」が適用可能。「5Gスタートキャンペーン」では、月々1,000円が24か月間割引となります。キャンペーン期間は2020年3月26日~2020年8月31日となっています。
5Gに申し込めるプランは「データMAX 5G」「データMAX 5G Netflixパック」「データMAX 5G ALL STARパック」「ピタットプラン 5G」の4つ。5Gの提供エリアは限定的なので、4G/LTEプランと同料金で24か月間5Gが利用できるのはありがたいですよね。
さらに「5G夏トク機種変更キャンペーン」も適応可能。「5G夏トク機種変更キャンペーン」はキャンペーン期間中、特定の機種への機種変更と合わせて、対象プランに加入することで、機種代が5,500円割引となります。
すでに販売中の機種だけでなく、7月下旬以降に発売開始となる新機種も発売日から5,500円割引が適用。お得に5Gの最新端末を手に入れたい方にオススメです。
5Gスマホにオトクに買い替えるポイント
家電量販店やキャリアのショップに訪れた際に、乗り換えが思ったよりも高額だと感じた方もいるのではないでしょうか。乗り換えする際には、安くなるポイントを抑えておくことが重要。こちらでは5G対応のスマートフォンに乗り換えできるポイント3つご紹介します。
解約月の確認
スマートフォンの乗り換えを検討する場合は、現在利用している機種の契約期間と解約月に注意しましょう。
乗り換えのタイミング見誤ると、思わぬ出費に繋がることも。大手キャリアの契約では「2年契約」と呼ばれる最低利用期間が定められている場合が多く、2年以下の解約の場合、端末代金の残費用や、違約金が発生する可能性があります。
各キャリアによって更新月として定められている月が異なりますので、お持ちの端末の契約期間と解約月を確認してみると良いでしょう。
キャンペーンが豊富な時期を選ぶ
どんな家電にも売れる時期というものがありますが、スマートフォンも例外ではありません。
スマートフォンの商戦時期は「12月と3月」。ボーナスが入る12月と、卒業や新生活シーズンに当たる3月は、スマートフォンを新しく契約するユーザーも多いため、大型キャンペーンが開始される可能性が高いといえます。逆にキャンペーン終了後の季節は、12月や3月のようなキャンペーンは開始されにくいので、覚えておくとよいでしょう。
新規機種販売直後
新機種が発売された直後は、どのキャリアでも旧モデルの端末代金が安くなる傾向にあります。
新作直後のスマートフォンは10万円前後の機種も多く、分割で支払うとしても機種代金がネックになる方もいるでしょう。
その場合、すでに販売されている「型落ちスマートフォン」を購入することで、機種代金を抑えられるかもしれません。
型落ちとはいえ、機能的にも、端末本体のデザイン性にも大幅な違いがない場合も多いもの。最新機種に強いこだわりがない方であれば、新規機種が発売された直後にこうした端末を狙うことが、お得にハイスペックなスマートフォンを購入できる可能性が高くなるでしょう。
5Gスマホのおすすめの買い替え時期
こちらではdocomo・SoftbBank・KDDIに買い替える前に抑えておきたい、おすすめの買い替え時期について解説します。キャンペーンを適応することで機種代金をお得にできたり、他社乗り換えのメリットが大きくなる場合もありますので、チェックしてみましょう。
docomo
5Gをお得に利用するなら「データ量無制限キャンペーン」で契約プラン料金を下げ、「5G WELCOME割」で機種代を安くするのがおすすめです。
5G WELCOME割では、5G対応の機種を購入することで、機種代金を5,500円~22,000円割引可能。5G対応の最新機種の代金が最大22,000円値引きになるのはかなり魅力的ですよね。
5G WELCOME割は「スマホおかえしプログラムTM」と併用もできます。スマホおかえしプログラムTMとは、36回の分割払いで購入した機種を24ヶ月目以降に返却する場合、最大12回分の支払いを免除するプログラムです。最新機種をお得に乗り換えたい方は、このキャンペーンをぜひ活用しましょう。
SoftBank
SoftBankの5Gスマートフォンを利用する場合は「5G無料キャンペーン」の適用期間に申し込むのがお得。キャンペーン適用後24か月間の5G基本料金が無料になります。
さらにお得に乗り換えをする場合には2つのキャンペーンが効果的。
1つ目はオンラインもしくは電話申し込み限定の「Web割」。他社からソフトバンクに乗り換えることで、ソフトバンク端末代金が税込21,600円割引になります。5G対応の最新機種も割引対象となっている注目のキャンペーンです。
もう1つのお得なキャンペーンは、端末代金が最大半額免除になる「トクするサポート+」。ソフトバンク機種を分割48回払いで購入する場合、25ヵ月目以降に機種変更をすると、最大半額分の残機種代金の支払いが免除になります。免除になる条件として端末を返却しなければなりませんので、端末の水没や破損に注意しましょう。
KDDI
auの5Gスマートフォンを利用する場合には「5G夏トク機種変更キャンペーン」を活用するとよいでしょう。機種代金から税込み5,500円割引になるこのキャンペーンは5G対応の最新機種も対象となっている為、使わない手はないでしょう。
さらにauのオンラインショップで機種を購入した場合には「au Online Shop割」が適用されます。他社からの乗り換えを含む新規購入もしくは乗り換えで、機種代が最大税込み2,200円割引。店舗購入ではau Online Shop割は適用されませんので、よりお得に最新機種を利用したい方はオンラインでの申込をしてみましょう。
5Gスマホ キャリアごとのおすすめ
5Gの提供エリアが全国展開となるのは、まだ先と言われていますが、どのキャリアの5Gスマートフォンも性能が非常に高く、フラグシップモデルが勢ぞろい。従来の人気機種の上位機種も登場しており、5Gへの力の入れ具合が伝わります。こちらでは各社のおすすめ5G対応スマートフォンを紹介していきます。
docomo【AQUOS R5G】
「AQUOS R5G」は時代を先取りする8K撮影が可能で、撮影シーンに合わせて広角、標準、ズームを選択したプロのような撮影も簡単に行えます。
また5Gが普及すれば動画やゲームなど膨大なデータを処理する必要がありますが、AQUOS R5Gは、従来機器の処理パフォーマンスを25%アップさせた高性能スペックなため、読み込み時間にストレスを感じることはありません。
高性能ながらも、薄型ディスプレイで持ちやすいため、バランスの取れた機種と言えるでしょう。
SoftBank【OPPO Reno3 5G】
OPPO Reno3 5Gの大きさを見てみると薄さは7.8mm、重さは71g。同じ画面サイズの「iPhone 11 Pro Max」の薄さが8.1mm、重さが226gと比較すると、OPPO Reno3 5Gの薄さと軽さが分かりやすいでしょう。
画面占有率は93.4%と液晶上のカメラがほとんど気にならないほどの大液晶画面です。バッテリー容量は4025mAと大型で、かつ充電速度が高速な点も魅力。
OPPO独自の急速充電によって20分で50%、56分で100%の充電が可能となっています。現状提供エリアが限られる5Gですが、5Gという特性を抜いてもハイスペックなスマートフォンと言えるでしょう。
KDDI【Xperia 1 II】
ソニーの人気機種Xperiaシリーズから登場した5G対応スマートフォンが「Xperia 1 II」です。アスペクト比は21:9と他機種と比較すると縦長のディスプレイですが、画面の上下で2つのアプリを別々に起動させることが出来たり、映画をフル画面で視聴できるためかなり使い勝手が良いでしょう。
また、ソニーの一眼レフカメラ「αシリーズ」に搭載されていた、瞳に自動でピントが合う「瞳AF」が標準装備されており、人物や動物といった動く被写体も正確に撮影可能。
本格的な動画撮影も行なえるため、写真や動画といった映像コンテンツにこだわりたいというユーザーにもおすすめです。
まとめ
テレビCMなどの影響により、期待の高まる5Gスマートフォン。5Gの提供エリアは現在は限定的ですが、今後は徐々にエリア拡大が見込まれています。3大キャリアではそれぞれ5Gのキャンペーンを打ち出しており、中には申込期間の締め切りがあるものも。使いたいキャリアやお好みの機種に合わせて、お得に5Gスマートフォンを利用しましょう。