5Gが何を変える?医療からゲーム、最新Ai産業までが変わる21の業界とは【後半11業界】

前回の5Gが21の業界を変える残りの11業界についてご紹介してまいります。前半の10業界はこちらからご覧ください。

5Gが何を変える?農業から金融、工事現場までが変わる21の業界とは【前半10業界】

遠隔治療や診断を可能にする5Gの新しい医療のカタチ

5Gの普及で、もっともきたいされているのがこの医療の分野です。高齢化や過疎化、医師の人材不足がいわれているなか、地方に住む高齢者の方に対しての医療や山岳地帯などの山奥に住んでいる方の治療なども、この5Gの大容量通信、低遅延、多同時接続で遠隔治療が期待されています。

こちらの実証実験では、遠隔地における新人医師が遠隔からのベテラン医師の指導のもの処置を行うというものでした。

これにより地方の人材における医師の育成用としても、5G通信は期待されています。

総務省が掲げる2020年までの5G構想の中身を徹底解剖【-5G実現にむけたワイヤレス社会構想とはー】

自動運転やドローン配送など人問題を解決する5Gで変える輸送業

前半における小売業のECの拡大について触れましたが、EC市場の拡大によって人材不足になやみながらも、各個人向けの配送が増え続けることとなっています。

その結果、運賃の値上げなどといわれる宅配クライシスなどが引き起こされました。

しかし、5Gの発達によりドローンでの配送はもちろんのこと、トラックにおける自動運転を可能にすることで輸送費をいままでよりも安く早くおとどけできるようになる未来が近づいてきています。

ビックデータを集めやすくなる5Gネットワークがもたらす保険とは

保険業界は、保険料を算出するために多くのデータを必要とします。それらの必要なデータに対して、5Gが普及することによって簡単にアクセスできるようになる可能性が広がってきています。

トラックの配送をリアルタイムで追跡でき、運送関連の保険の検証用のデータとして利用することが可能になってきます。

自動車保険も同様に、ドライブレコーダーがネット接続可能になればトラッキングデータや事故データも瞬時に取得することが可能となります。

さらに、健康管理等がデータ化されウェアラブル端末等に反映されるようになれば、そのようなデータなどをを活用した生命保険等もいままでよりも安い形で提供できるようなプランを算出できるようになるかもしれません。

ICTシステムをさらに進化させる5Gがもたらす新しい教育スタイル

教育におけるICT(Information and Communication Technology)は年々すすんでいますが、ICTシステムとして利用しているのはタブレットを教材の一つとして利用しているだけにすぎません。

しかし、今後5Gが普及することによって、このCommunicationの分野において大きな変化が訪れるかもしれません。

プロジェクターやモニターもしくは机の画面すべてがタブレットのようにサイネージで構成され授業が遠隔から受けることがかのうになるかもしれません。

つまり過疎地域において教師不足などで授業を受けられない科目においてもネットに接続されることで遠隔地にいてもリアルタイムに授業をうけられるようになる日も遠くないかもしれません。

またXRなどを利用したバーチャル工場見学や職場体験が可能になってくるかもしれません。

リアルなバーチャルオンラインゲームを可能にさせる5Gを利用したゲーム

オンラインゲームを題材にしたアニメ、ソードアートオンライン。このアニメの主人公は、まさにVRゲームの世界に引き込まれてそのままバーチャルの世界でストーリーが展開されるといったアニメです。

このアニメの中のバーチャルゲームを現実化した5G体験イベントがドコモがスカイツリーにて行いました。

VRを使い、バーチャルながらも実際の風景とも混ざって体を動かすようなゲーム。このようなゲームから映像などXR技術をつかったゲームが今後広がりをみせてくることが予想されます。

土地や建物を体感できる新しい体験をさせてくれる5Gが変える不動産業

不動産に関しては、まさに現地に行かなくても賃貸物件や購入予定の物件を内見することができる体験へと切り替わることが予想されます。

すでに映像のようなVR体験ができる不動産が増えてきていますが、5Gが広がることでリアルタイムでの映像を配信、内見することで天候などの状況による内見の変化を確認すること可能になってくるはずです。

また中古物件などもVRによりどのようにリフォームできるのかといった提案型のVR不動産体験ができるようになってきており、これらの技術が5Gによりさらに加速度的に広がることが予想されます。

5Gで実現可能なリアルタイムのスマート物流管理とは

運送業と同様に倉庫業においてもEC市場の伸びによって拡大している。一方で、倉庫の管理を人で行っている場合、どうしても人手不足という問題にあたってしまう。

中国のECサイト大手の京東集団はこれら倉庫業における商品管理から仕分けまでをスマートに行う5Gスマート倉庫の構想を発表しています。

5G回線による商品在庫状況の管理から室温・品温・湿度などすべてにおいて管理され仕分け作業も機械とセンサーによりって自動で行われるものになります。

料理人の人手不足もカバーできる5Gネットワークで成長できる外食産業

外食産業においても料理人の不足は問題とされています。この問題を5gが解決してくれます。

XR技術を利用して、調理の練習などもバーチャル映像として教育することが可能になり、今までよりも早いスピードでの料理人を育成できることが期待されています。

さらに現在導入がすすんでいるテーブルトップオーダーのシステムも5Gが導入された端末が利用されることでスムーズなオーダーでお客様の満足度をあげることがかのうとなってきます。

インバウンドだけでなくすべての旅行者が簡単に情報をあつめられる5G観光業

5Gの構想の一つにスマートシティというものがあります。この構想は町全体を5G通信の特徴でもある多同時接続でつなぐというものです。

特に観光において、スマートシティ構想は、インバウンドなど海外からの旅行客に対して効果を発揮すると予想されています。それはGoogleカメラなどによる翻訳などと合わせて店舗情報もセンサーと反応してホームページや関連情報などを掲載することができるようにすることです。

このシステムにより、マチを歩きながらリアルタイムじで知りたい目の前の情報を簡単に調べることができマチの成り立ちや歴史なども映像などで体験することも可能となってきます。

5Gが目指す自動運転による過疎化地域への自動運転バス・タクシーなどの交通産業

日産は5G回線を利用した自動運転技術を活かした【確実にカップインするゴルフボール】を開発

日産のスカイラインが自動運転の一歩手前の技術を活かしたスカイラインを発表しました。

この自動運転の技術は過疎化が進む地域の交通手段として期待されています。実際、この運転技術が過疎化地域に導入されれば、今まで廃線になっていた交通網がバスや小型バスという形での復活が期待されます。

それにより過疎化地域への人口の移動なども今後期待することも可能です。

高速通信が可能にする新しい形のコンテンツがWebコンテンツ業界に変化をもとめる

Webコンテンツを制作しているクリエイティブ会社にとっても、この5Gへの移行は大きな転換点となることが予想されます。

大容量の高速代通信がおこなわれることにより、今まで遠慮していた映像関連のコンテンツを十二分に利用することができます。

またWebアプリなどもダウンロード時間を気にしてコンパイルしていたものがある程度の大きさでもユーザーの障壁にならないことからさらにボリュームのあるアプリ開発が展開されることが予想されます。

Ai技術の発達が5Gのネットワークインフラが整うことの更なる躍進

最後にさまざまなものが5Gの移動通信システムとしてつながることで、今後多くのデータを蓄積することが可能になってきます。

電気エネルギーの部分でもありましたが、今後5Gの普及によりウェアラブルディバイスの発展で健康管理データの蓄積によるAiの教師データがあつまり、より高度なAi技術が開発されることが予想されます。

Aiのネックは教師データをあつめることでもありますが、この5Gインフラが整うことでAiにおける教師データがより充実し今まで創造できなかったサービスが展開されていくかもしれません。